主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「トウモロコシの写真を訂正しろ!」
などと嫁がウルサイわけですが、
訂正せずに追加でアップすることにした。
躾は大事。
せっかくなので、嫁が撮影した写真で今日を振り返ってみる。
まず、道の駅・旭志での食料の買い込みですね。
あんまりテンションが上がらなかったから自分は大して撮影してなかった。

四季の里へ真っ直ぐ行けないと分かった案内表示。
ここでも先行する自分が迂回路を勘違いしてしまい、
ちょっとしたロスが発生することに。

問題のトウモロコシ。
どうやら自分が写ってるのが嫌だったようだな。

俺は平気だよ。
キャップもトウモロコシカラーでコーディネートしてたからな!

走行中に後ろから盗撮されていた半袖ライダー。
雨に降られたあたりから、長袖をプラスしました。
レインウエアは置いてきたけど、上着は忍ばせておいたのさ。

展望所で雨に降られているシーン。
急にモクモクと霧だか雲だかがやってきて視界が悪くなったんだよね。
走行中なら焦っていたかも知れない。

動画とかも撮影してるんだけど、
まぁ、機会があれば、そのうちに。
などと嫁がウルサイわけですが、
訂正せずに追加でアップすることにした。
躾は大事。
せっかくなので、嫁が撮影した写真で今日を振り返ってみる。
まず、道の駅・旭志での食料の買い込みですね。
あんまりテンションが上がらなかったから自分は大して撮影してなかった。
四季の里へ真っ直ぐ行けないと分かった案内表示。
ここでも先行する自分が迂回路を勘違いしてしまい、
ちょっとしたロスが発生することに。
問題のトウモロコシ。
どうやら自分が写ってるのが嫌だったようだな。
俺は平気だよ。
キャップもトウモロコシカラーでコーディネートしてたからな!
走行中に後ろから盗撮されていた半袖ライダー。
雨に降られたあたりから、長袖をプラスしました。
レインウエアは置いてきたけど、上着は忍ばせておいたのさ。
展望所で雨に降られているシーン。
急にモクモクと霧だか雲だかがやってきて視界が悪くなったんだよね。
走行中なら焦っていたかも知れない。
動画とかも撮影してるんだけど、
まぁ、機会があれば、そのうちに。
フォーメーションなんて言っても、嫁と二人でしかないのですが。
二人以上の集団ツーリングの場合は、
熟練者が一番後ろを走るのがセオリーと言われています。
まぁ、いろいろと理由はあるのでしょうが、
自分たちの場合は、気分次第かも知れませんね。

自分としては、嫁よりも前を走る方が
状況をコントロールしやすい感じがしています。
前方に危険があることを知らせるのも簡単ですし、
後方から速いクルマが迫っている時も、
ウインカー&ジェスチャーで左に寄らせて道を譲ったり出来ます。
逆だと、後ろからアクションしても気付いて貰えないと思います。
嫁が一生懸命アピールしていても、自分だって気がつかないこともあります。
クラクション、ハイビーム(パッシング)などを駆使しても気付かない時は気付かない。
そんなもんです。

走行のペースや、休憩のタイミングなどを嫁に任せたい時は、
自分が後ろを走る方が良いですね。
なんにしても、インカム装着中であれば、
コミュニケーションで困ることは無いわけです。
改めてツーリングすると必要かなぁと思えてきます。
運転について思うこととしては、
自分はバイクでもクルマでも、運転中は結構ミラーを見ています。
もしかすると、前方3:後方7くらいの割合かも知れません。
亡くなった祖母は「それでよか」と言っていましたが(謎)
バイクだと、やや前方に注意を向けておかないと危険も大きいですよね。
このような癖は矯正し難いものではありますが、
事故や違反が皆無に過ごせている実績を鑑みれば、
これはこれで正解なのかも知れません。
関連してCBR250Rのカウルミラー(オプション)は、
とっても後ろが見づらくなるという評判でしたから、
見た目はともかく、このまま純正で行こうかな~ってところですね。
わざわざ純正に戻す人もいるっぽいし。
後方視認性は重要のはず。
ミラーを片方だけにしてる原付とか信じられない。
二人以上の集団ツーリングの場合は、
熟練者が一番後ろを走るのがセオリーと言われています。
まぁ、いろいろと理由はあるのでしょうが、
自分たちの場合は、気分次第かも知れませんね。
自分としては、嫁よりも前を走る方が
状況をコントロールしやすい感じがしています。
前方に危険があることを知らせるのも簡単ですし、
後方から速いクルマが迫っている時も、
ウインカー&ジェスチャーで左に寄らせて道を譲ったり出来ます。
逆だと、後ろからアクションしても気付いて貰えないと思います。
嫁が一生懸命アピールしていても、自分だって気がつかないこともあります。
クラクション、ハイビーム(パッシング)などを駆使しても気付かない時は気付かない。
そんなもんです。
走行のペースや、休憩のタイミングなどを嫁に任せたい時は、
自分が後ろを走る方が良いですね。
なんにしても、インカム装着中であれば、
コミュニケーションで困ることは無いわけです。
改めてツーリングすると必要かなぁと思えてきます。
運転について思うこととしては、
自分はバイクでもクルマでも、運転中は結構ミラーを見ています。
もしかすると、前方3:後方7くらいの割合かも知れません。
亡くなった祖母は「それでよか」と言っていましたが(謎)
バイクだと、やや前方に注意を向けておかないと危険も大きいですよね。
このような癖は矯正し難いものではありますが、
事故や違反が皆無に過ごせている実績を鑑みれば、
これはこれで正解なのかも知れません。
関連してCBR250Rのカウルミラー(オプション)は、
とっても後ろが見づらくなるという評判でしたから、
見た目はともかく、このまま純正で行こうかな~ってところですね。
わざわざ純正に戻す人もいるっぽいし。
後方視認性は重要のはず。
ミラーを片方だけにしてる原付とか信じられない。
元々、天気予報では雨と言っていた気がするので、
今日の晴れ間はラッキー!程度の考えで出発したツーリング。

嫁はレインウエア持参のようでしたが、
自分はリアボックスからレインウエアを下ろして出発しています。
濡れるの前提です。ったりめーよ!

あまりに近くに落雷して電線がパチパチ鳴ってるしで、
ちょっとやばいかも~?みたいな空気になった我々は、
喫茶店に避難してアイスコーヒーなんて飲みながら過ごすことに。
雑貨も売られていたので、デジカメを首周りに待機させるのに良さそうなストラップを購入。
なぜか嫁も便乗して購入。
トウモロコシをあと3本!いや、あと5本!なんて言ってる食欲の権化(嫁)…
No! No!
あと5回ツーリングすればいいんだよ。
1回1本な。
躾は大事。
・
・
・
さて、雷鳴も遠のき、
雨も小降りになったので、ミルクロードを走り始めました。

そのまま"一の宮"方面へ降りて、南阿蘇をグルっと回って帰ろうと計画。
道すがら、大観峰にも立ち寄って軽く撮影。

雨はぱらついているものの、
走行は快適でツーリングしてる!って実感も出てきました。

…けれど、その先は全面通行止めになっていて、
国道57号線へ降りるためには産山方面へ迂回しなければならないという事態に。
ま、国道57号にさえ出てしまえば、高森を目指したり、どうとでもなるよね!
ってな感じで淡々と走る。
到着したのは道の駅・波野。
あるぇぇぇぇ~???

地図も持参してないノープランぶりで、
自分たちがドコを走っているのかも曖昧なままアクセルを握っていましたが、
どうやら予定ポイントを大きく通り越してしまっていたようです。
途中に色々な分岐があったのを見落としたんでしょうね。半ば故意に。
国道57号線で阿蘇から大分へ向かう途中にある、
グネグネの上り坂(名前忘れた!)。
どうやら、あの辺りが通行できない状況みたいですね。
でも、この先から右折すれば高森に行けるっぽい。

スクーター(ヴェクスター)を駆る地元のオジサマと会話してみましたが、
「俺は高森から来た。バイクなら25分くらいで着く」と太鼓判を押してくれたし、
きっと大丈夫だ。うん。
しかし、全く土地勘の無い道ということもあり、
「ここを真っ直ぐ進めば、本当に高森方面に出るのか?」なんて疑心暗鬼に。
結果、途中でヘタレてしまって、南阿蘇へ向かうのを断念し、
知っている道に出ればいいや~ってノリでルートを選択して走ることに。
グダグダしながらも、一の宮に出ました。
逆からは行けたのね。上から降りるのは無理だったのに。
あとは国道57号線を使って帰路に。
渋滞気味の区間があったため、途中、南下して俵山方面に抜けようと画策もしました。
立野渓谷で休憩したり。

交通量も少なくて落ち着いて走れる。

立派な橋の上を走ったり。

でもね、結局は国道57号線に戻されちゃったし。
今日は道の選択を間違えてばっかり。
地図を見ろよ!って感じかな。
ナビ?いらねーよ!
夕日を眺めながら帰路へ。
帰り着くまで油断は禁物!

とまぁ、あんまり計画した通りには進みませんでしたが、
振り返ってみれば、概ね楽しめたのではないかと思います。
文章も写真のチョイスも適当です。
当日に書けばそんなもの。また気が向いたら色々書くはず。
自宅から出発して170km弱くらい走行したのかな。
燃料計のゲージが1つしか減ってない気がするけれど…
やっぱツーリングだと燃費が良くなるのかな。
明日にでも給油して、適当に燃費を計算してみよっと!
今日の晴れ間はラッキー!程度の考えで出発したツーリング。
嫁はレインウエア持参のようでしたが、
自分はリアボックスからレインウエアを下ろして出発しています。
濡れるの前提です。ったりめーよ!
あまりに近くに落雷して電線がパチパチ鳴ってるしで、
ちょっとやばいかも~?みたいな空気になった我々は、
喫茶店に避難してアイスコーヒーなんて飲みながら過ごすことに。
雑貨も売られていたので、デジカメを首周りに待機させるのに良さそうなストラップを購入。
なぜか嫁も便乗して購入。
トウモロコシをあと3本!いや、あと5本!なんて言ってる食欲の権化(嫁)…
No! No!
あと5回ツーリングすればいいんだよ。
1回1本な。
躾は大事。
・
・
・
さて、雷鳴も遠のき、
雨も小降りになったので、ミルクロードを走り始めました。
そのまま"一の宮"方面へ降りて、南阿蘇をグルっと回って帰ろうと計画。
道すがら、大観峰にも立ち寄って軽く撮影。
雨はぱらついているものの、
走行は快適でツーリングしてる!って実感も出てきました。
…けれど、その先は全面通行止めになっていて、
国道57号線へ降りるためには産山方面へ迂回しなければならないという事態に。
ま、国道57号にさえ出てしまえば、高森を目指したり、どうとでもなるよね!
ってな感じで淡々と走る。
到着したのは道の駅・波野。
あるぇぇぇぇ~???
地図も持参してないノープランぶりで、
自分たちがドコを走っているのかも曖昧なままアクセルを握っていましたが、
どうやら予定ポイントを大きく通り越してしまっていたようです。
途中に色々な分岐があったのを見落としたんでしょうね。半ば故意に。
国道57号線で阿蘇から大分へ向かう途中にある、
グネグネの上り坂(名前忘れた!)。
どうやら、あの辺りが通行できない状況みたいですね。
でも、この先から右折すれば高森に行けるっぽい。
スクーター(ヴェクスター)を駆る地元のオジサマと会話してみましたが、
「俺は高森から来た。バイクなら25分くらいで着く」と太鼓判を押してくれたし、
きっと大丈夫だ。うん。
しかし、全く土地勘の無い道ということもあり、
「ここを真っ直ぐ進めば、本当に高森方面に出るのか?」なんて疑心暗鬼に。
結果、途中でヘタレてしまって、南阿蘇へ向かうのを断念し、
知っている道に出ればいいや~ってノリでルートを選択して走ることに。
グダグダしながらも、一の宮に出ました。
逆からは行けたのね。上から降りるのは無理だったのに。
あとは国道57号線を使って帰路に。
渋滞気味の区間があったため、途中、南下して俵山方面に抜けようと画策もしました。
立野渓谷で休憩したり。
交通量も少なくて落ち着いて走れる。
立派な橋の上を走ったり。
でもね、結局は国道57号線に戻されちゃったし。
今日は道の選択を間違えてばっかり。
地図を見ろよ!って感じかな。
ナビ?いらねーよ!
夕日を眺めながら帰路へ。
帰り着くまで油断は禁物!
とまぁ、あんまり計画した通りには進みませんでしたが、
振り返ってみれば、概ね楽しめたのではないかと思います。
文章も写真のチョイスも適当です。
当日に書けばそんなもの。また気が向いたら色々書くはず。
自宅から出発して170km弱くらい走行したのかな。
燃料計のゲージが1つしか減ってない気がするけれど…
やっぱツーリングだと燃費が良くなるのかな。
明日にでも給油して、適当に燃費を計算してみよっと!