主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シルバーウィーク初日です。
といっても後半3日間はお仕事の予定なので、
個人的には普通の土日な週末です。
とは言え、相棒が珍しくカレンダー通りにお休みなので、
軽く五家荘にタンデムで出かけてみました。
いつもとは逆に二本杉峠からアタックして、八代へ抜けて高速で帰宅するルート。

さすがに紅葉の気配は、本当に僅かなものでしたが、
秋晴れ!という感じの爽やかな一日でした。
台風で道が崩れていることも心配していましたが、
むしろ逆で、立派な道路やらトンネルやらが完成しまくっていて、
想定したよりも短い時間で周回しちゃいました。
ライダーも多かったです・・・もう秘境って感じないな。
帰りの高速で事故渋滞2kmさえ無ければ、文句の無いツーリングだったのに!
この連休は阿蘇が噴火の影響でツーリング先として不人気かもですね。
遠くから見た感じでは大丈夫そうに見えますが…
降灰とか目がチカチカするからリスクは避けたい。
といっても後半3日間はお仕事の予定なので、
個人的には普通の土日な週末です。
とは言え、相棒が珍しくカレンダー通りにお休みなので、
軽く五家荘にタンデムで出かけてみました。
いつもとは逆に二本杉峠からアタックして、八代へ抜けて高速で帰宅するルート。
さすがに紅葉の気配は、本当に僅かなものでしたが、
秋晴れ!という感じの爽やかな一日でした。
台風で道が崩れていることも心配していましたが、
むしろ逆で、立派な道路やらトンネルやらが完成しまくっていて、
想定したよりも短い時間で周回しちゃいました。
ライダーも多かったです・・・もう秘境って感じないな。
帰りの高速で事故渋滞2kmさえ無ければ、文句の無いツーリングだったのに!
この連休は阿蘇が噴火の影響でツーリング先として不人気かもですね。
遠くから見た感じでは大丈夫そうに見えますが…
降灰とか目がチカチカするからリスクは避けたい。
PR
この記事にコメントする
もう検討も済んでいる頃に亀レス
ST250で高速は自分も何度か経験しておりますが、あまり快適とは言い難いですよね。決して遅いわけではありませんが、振動が不安感を煽るのは事実。(それが味でもあるのですがw)
そういう意味では、CBR250Rで高速を走るのは大して苦ではありません。振動はありますが、ST250とは振動の種類が違う気がします。100km/h巡行にしても不安は全く感じません。
ライディングポジションが異なるので、CBR250Rへ乗り換えた当初は、異様に手首が疲れて…というか、痛くなっていました。ニーグリップをしっかりやっていないからだ、と自分を律しながら乗っているうちに、なんだか慣れてきましたが・・・この手首の疲れは振動から来ていたのかも知れません。
さて、CBR250Rもそうですが、各社250ccクラスのバリエーションが増えてきましたね。とても攻撃的なルックスの新しいバイクが多いように思えますが、CBR250Rの自分が乗っているモデルの形は、やっぱり気に入っています。落ち着いて乗るツアラー寄りのバイクとしては、とても維持しやすくて最適だと考えます。あんまり攻めてる感じのバイクには、下手っぴな自分としては乗り難いです(汗
何だか話が逸れていますが、何らかの参考となれば幸いです。kanさんのライダーライフが充実したものとなりますように!
そういう意味では、CBR250Rで高速を走るのは大して苦ではありません。振動はありますが、ST250とは振動の種類が違う気がします。100km/h巡行にしても不安は全く感じません。
ライディングポジションが異なるので、CBR250Rへ乗り換えた当初は、異様に手首が疲れて…というか、痛くなっていました。ニーグリップをしっかりやっていないからだ、と自分を律しながら乗っているうちに、なんだか慣れてきましたが・・・この手首の疲れは振動から来ていたのかも知れません。
さて、CBR250Rもそうですが、各社250ccクラスのバリエーションが増えてきましたね。とても攻撃的なルックスの新しいバイクが多いように思えますが、CBR250Rの自分が乗っているモデルの形は、やっぱり気に入っています。落ち着いて乗るツアラー寄りのバイクとしては、とても維持しやすくて最適だと考えます。あんまり攻めてる感じのバイクには、下手っぴな自分としては乗り難いです(汗
何だか話が逸れていますが、何らかの参考となれば幸いです。kanさんのライダーライフが充実したものとなりますように!