主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりです。
なんだか余裕がない日々で放置が続いておりました。
コメントも数件いただいていたようで・・・本当に申し訳ないです。
以下、近況など。
■去年の台風
前にも書きましたが、CBR250Rのダメージはステッカーで誤魔化し。
悲惨だったセリカも本格的な修理を終えて戻ってきました。
本当に車両保険に入っていて良かったと思いました。
エアコンも火災保険(家財保険)で何とかなりました。ありがたい。
それからは…もっとセリカに乗らないとかわいそう病になり、
今までの人生で最もセリカに乗っている時期が続いております。
通勤もセリカにしちゃっているので、逆にバイクに乗らないという、
まさに誰もが陥るライダー人生のピンチを迎えつつ今に至ります。
バイクに乗らなくなっている理由は他にもありますが・・・後述。
■事故
ちょっと前にもらい事故。
CBR250Rでは2回目だったりします。
どちらの事故も過失割合は1:9で貰い事故状態。
もちろん自分も動いていたわけですから、
まったく反省点が無いわけではありませんが、
少なくとも相手が交通ルールを守っていれば
起きなかった事故という点では2件とも同じ。
<1回目>
右側後方より接触され。
右のステップまわり、マフラーガード等を交換。
Fウインカーも右だけ新品に。
ほぼ見積もり通り、素直に修理しました。
まぁ、これ、結構前の話なんですけどね。
<2回目>
左側より突然飛び出されて接触。
左ウインカー、ミラー、スクリーン、カウル…諸々、
ダメージが大きかったように見えたものの、
コンパウンド等で磨けば我慢できるレベルに。
台風の時と同じく、ステッカーでカウルの割れを
誤魔化したり…で、結果的に見積もりだけで修理には出さず。
これは仕事が忙しい時期というのもありましたが、
何でもかんでもダメージを部品交換で修理して、
常にピカピカ状態だと変に神経を使ってしまうので、
ある程度はボロっとしていた方が気軽に足として乗れる!
という考えもあっても決断でした。
外で保管している乗り物だし、クラス的にも、そんなに
大事にし過ぎるのも問題かなぁーとかとか。
消耗品やら走行に関係するメンテはサボっちゃだめですが、
見た目の綺麗さだけにこだわるのは止めようという感じ?
です。でした。でしたのですが。ああもう。
■震災(平成28年熊本地震)
前震ではセーフ。
本震ではアウト。
CBR250Rは道路にひっくり返り、
ST250はクルマに寄りかかり…ヒィィィィィィィ!
幸いセリカは無傷。
ST250はもう、どの道、本格的に色々リストア的なことをしないと
安全に走行できる状態ではなかったので良しとして…。
ST250が寄りかかったクルマも嫁のムーブだから良しとして(悪)…。
CBR250R、完全にひっくり返っていました。
かつてないダメージ。2回目の事故で交換しなくていいやーと
割り切っていた箇所+αが、改めて大ダメージを受けてしまいました。
(事故の後に新品に交換とかしてたら、本当に心が折れていたかもw)
左ミラーは折れ、フロントスクリーンは削れ、ヘッドライトのガラスも削れ、
カウルには子供の落書きのような傷跡が残り…リアボックスも傷が入りました。
とりあえず震災直後はバイクの移動が絶対に必要だったこともあり、
走行に影響するミラーだけは新品と交換して貰いました。
(もう既に嫁が乗って新品ミラーも傷つけていますが…ゆるせんw)
他は、ちょっとバイクの面倒を見ている場合ではない状況なので、
現時点でもそのままにしてあります。磨いて取れそうな傷では無さそう。
■震災とバイク
理屈としては知っていましたが、やはり交通手段としては優れモノです。
高速道路も寸断して、あらゆる道路が渋滞で交通は麻痺した状態でしたが、
バイクならゆっくりとでも進むことができますので、同じく被災した
親戚宅への物資運搬などでCBR250Rも大活躍してくれました。
■保険のこと
台風のような風災については、車両保険で対応できるわけですが、
地震については残念ながら車両保険の対象にならないというですね。
建物と家財の火災保険に加入していたとしても、自動車やバイクへの
被害については一切対象となりません。
おうちの火災保険も同じなのですが、地震は被害の出る規模が大きいことから、
あまり手厚い補償が受けられるものではないというわけですね。
特約などで例外もあるのかも知れませんが、一般的にそんな感じです。
■その他
あんまり書くと特定されちゃいそうですが。
家を買った(お金を支払った)日の夜に本震が来ました。
前震ではダメージを受けていなかった物件でしたが、
自分の所有になった直後の本震では大きなダメージを被りました。
こちらは幸い、火災保険に譲渡の当日から加入していたおかげで、
多少は何とか出来そうな感じです。もともと予定していたリフォームと、
震災の影響で修理が必要になった個所と…もはやカオスな状況ですが、
自分としては住めているだけでもありがたい。
願わくは、傷ついたCBR250Rの修理費用にも若干充てられるといいなぁ。
(本当に保険が大切なものだと思い知っている昨今。)
■コメント返し
亀レスになりますが、ちゃんと返しておきます!
なんだか余裕がない日々で放置が続いておりました。
コメントも数件いただいていたようで・・・本当に申し訳ないです。
以下、近況など。
■去年の台風
前にも書きましたが、CBR250Rのダメージはステッカーで誤魔化し。
悲惨だったセリカも本格的な修理を終えて戻ってきました。
本当に車両保険に入っていて良かったと思いました。
エアコンも火災保険(家財保険)で何とかなりました。ありがたい。
それからは…もっとセリカに乗らないとかわいそう病になり、
今までの人生で最もセリカに乗っている時期が続いております。
通勤もセリカにしちゃっているので、逆にバイクに乗らないという、
まさに誰もが陥るライダー人生のピンチを迎えつつ今に至ります。
バイクに乗らなくなっている理由は他にもありますが・・・後述。
■事故
ちょっと前にもらい事故。
CBR250Rでは2回目だったりします。
どちらの事故も過失割合は1:9で貰い事故状態。
もちろん自分も動いていたわけですから、
まったく反省点が無いわけではありませんが、
少なくとも相手が交通ルールを守っていれば
起きなかった事故という点では2件とも同じ。
<1回目>
右側後方より接触され。
右のステップまわり、マフラーガード等を交換。
Fウインカーも右だけ新品に。
ほぼ見積もり通り、素直に修理しました。
まぁ、これ、結構前の話なんですけどね。
<2回目>
左側より突然飛び出されて接触。
左ウインカー、ミラー、スクリーン、カウル…諸々、
ダメージが大きかったように見えたものの、
コンパウンド等で磨けば我慢できるレベルに。
台風の時と同じく、ステッカーでカウルの割れを
誤魔化したり…で、結果的に見積もりだけで修理には出さず。
これは仕事が忙しい時期というのもありましたが、
何でもかんでもダメージを部品交換で修理して、
常にピカピカ状態だと変に神経を使ってしまうので、
ある程度はボロっとしていた方が気軽に足として乗れる!
という考えもあっても決断でした。
外で保管している乗り物だし、クラス的にも、そんなに
大事にし過ぎるのも問題かなぁーとかとか。
消耗品やら走行に関係するメンテはサボっちゃだめですが、
見た目の綺麗さだけにこだわるのは止めようという感じ?
です。でした。でしたのですが。ああもう。
■震災(平成28年熊本地震)
前震ではセーフ。
本震ではアウト。
CBR250Rは道路にひっくり返り、
ST250はクルマに寄りかかり…ヒィィィィィィィ!
幸いセリカは無傷。
ST250はもう、どの道、本格的に色々リストア的なことをしないと
安全に走行できる状態ではなかったので良しとして…。
ST250が寄りかかったクルマも嫁のムーブだから良しとして(悪)…。
CBR250R、完全にひっくり返っていました。
かつてないダメージ。2回目の事故で交換しなくていいやーと
割り切っていた箇所+αが、改めて大ダメージを受けてしまいました。
(事故の後に新品に交換とかしてたら、本当に心が折れていたかもw)
左ミラーは折れ、フロントスクリーンは削れ、ヘッドライトのガラスも削れ、
カウルには子供の落書きのような傷跡が残り…リアボックスも傷が入りました。
とりあえず震災直後はバイクの移動が絶対に必要だったこともあり、
走行に影響するミラーだけは新品と交換して貰いました。
(もう既に嫁が乗って新品ミラーも傷つけていますが…ゆるせんw)
他は、ちょっとバイクの面倒を見ている場合ではない状況なので、
現時点でもそのままにしてあります。磨いて取れそうな傷では無さそう。
■震災とバイク
理屈としては知っていましたが、やはり交通手段としては優れモノです。
高速道路も寸断して、あらゆる道路が渋滞で交通は麻痺した状態でしたが、
バイクならゆっくりとでも進むことができますので、同じく被災した
親戚宅への物資運搬などでCBR250Rも大活躍してくれました。
■保険のこと
台風のような風災については、車両保険で対応できるわけですが、
地震については残念ながら車両保険の対象にならないというですね。
建物と家財の火災保険に加入していたとしても、自動車やバイクへの
被害については一切対象となりません。
おうちの火災保険も同じなのですが、地震は被害の出る規模が大きいことから、
あまり手厚い補償が受けられるものではないというわけですね。
特約などで例外もあるのかも知れませんが、一般的にそんな感じです。
■その他
あんまり書くと特定されちゃいそうですが。
家を買った(お金を支払った)日の夜に本震が来ました。
前震ではダメージを受けていなかった物件でしたが、
自分の所有になった直後の本震では大きなダメージを被りました。
こちらは幸い、火災保険に譲渡の当日から加入していたおかげで、
多少は何とか出来そうな感じです。もともと予定していたリフォームと、
震災の影響で修理が必要になった個所と…もはやカオスな状況ですが、
自分としては住めているだけでもありがたい。
願わくは、傷ついたCBR250Rの修理費用にも若干充てられるといいなぁ。
(本当に保険が大切なものだと思い知っている昨今。)
■コメント返し
亀レスになりますが、ちゃんと返しておきます!
PR
シルバーウィーク初日です。
といっても後半3日間はお仕事の予定なので、
個人的には普通の土日な週末です。
とは言え、相棒が珍しくカレンダー通りにお休みなので、
軽く五家荘にタンデムで出かけてみました。
いつもとは逆に二本杉峠からアタックして、八代へ抜けて高速で帰宅するルート。

さすがに紅葉の気配は、本当に僅かなものでしたが、
秋晴れ!という感じの爽やかな一日でした。
台風で道が崩れていることも心配していましたが、
むしろ逆で、立派な道路やらトンネルやらが完成しまくっていて、
想定したよりも短い時間で周回しちゃいました。
ライダーも多かったです・・・もう秘境って感じないな。
帰りの高速で事故渋滞2kmさえ無ければ、文句の無いツーリングだったのに!
この連休は阿蘇が噴火の影響でツーリング先として不人気かもですね。
遠くから見た感じでは大丈夫そうに見えますが…
降灰とか目がチカチカするからリスクは避けたい。
といっても後半3日間はお仕事の予定なので、
個人的には普通の土日な週末です。
とは言え、相棒が珍しくカレンダー通りにお休みなので、
軽く五家荘にタンデムで出かけてみました。
いつもとは逆に二本杉峠からアタックして、八代へ抜けて高速で帰宅するルート。
さすがに紅葉の気配は、本当に僅かなものでしたが、
秋晴れ!という感じの爽やかな一日でした。
台風で道が崩れていることも心配していましたが、
むしろ逆で、立派な道路やらトンネルやらが完成しまくっていて、
想定したよりも短い時間で周回しちゃいました。
ライダーも多かったです・・・もう秘境って感じないな。
帰りの高速で事故渋滞2kmさえ無ければ、文句の無いツーリングだったのに!
この連休は阿蘇が噴火の影響でツーリング先として不人気かもですね。
遠くから見た感じでは大丈夫そうに見えますが…
降灰とか目がチカチカするからリスクは避けたい。
梅雨シーズンです。
そろそろ終わるかな?続くかな?という時期ですが、
通勤ライダーにとっては憂鬱なことこの上ない季節です。
自分の場合は、CBR250Rのリアボックスを大型化していることにより、
パソコン含めた荷物をバッチリ収納できていますので、
荷物に関して言えば雨対策は万全です。
が、ライダー自身の雨対策については、未だにゴールが見えません。
◆
靴については、革靴で乗ることが多いわけですが、
雨が強い日にはブーツカバーを装着するようにしています。
多少ダボダボして落ち着きませんが、雨だけは防いでくれます。
深い水たまりに突っ込んだりすると、ちょっと自信はありませんが…
まぁ、大丈夫かなという水準です。
◆
肝心のレインウエアについては、昔から試行錯誤というか、
専用品を買えば何ということはないのですが、
なーんとなく近所のホームセンターで買っちゃって、
とりあえず使えているから問題を感じないから、ずるずるとそのまま…
サイズが大きいの欲しいな~と思うと、amazonで大きいのを探してポチっと。
それでも高いのは選びませんでした。通販ですから、もしものときに
諦めがつくくらいの値段で選んでしまうのは宿命です。
で!、ある大雨の日に安物の限界を思い知ってしまうという。
つまり浸水しちゃいます。スーツが!GYAAAAAA状態です。朝から。
上半身の浸水は、やはり前面のファスナー部から。
前立てがあったとしても、あまりに雨が強いと浸水してきます。
(走行している速度も影響しそうですが)
サイズが大きめのレインウエアを着ている場合も、
ダボダボしているせいで前立てが役割を果たさずに、
あっさりと浸水してしまうという事例を確認済みです。身をもって。
対して下半身の浸水は、これは以前は経験が無かったのですが、
最近の製品ではお尻の縫目あたりから浸水してきます。
これが一番滅入ります。気持ち悪い朝のオフィスです。
◆
というわけで、レビュー等を参考にして、
amazonで一応バイク向けのレインウエアを購入しました。
今のところ何度か使っていますが浸水の気配もなく満足しています。
そんなに値段のするものではありません。1万円は行かない程度です。
レビューやら色々と読んでいて気が付かされたというか、
気づくのが遅いくらいですが、お尻に縫い目がある時点でアウトなのですね。
そういえば前使っていたバイク用のやつは、縫い目が無かったかも。
縫い目がある安物を買って、浸水しているという当たり前の状況だったわけです。
耐水性なんか、ものすごい数字をアピールして販売されている
製品が多いレインウエアですが、数字に惑わされることなく、
バイク向けの配慮がなされているかどうかを見極めて購入したいですね。
※宣伝でも何でもないから製品名も写真も何も貼らないんだZE!
そろそろ終わるかな?続くかな?という時期ですが、
通勤ライダーにとっては憂鬱なことこの上ない季節です。
自分の場合は、CBR250Rのリアボックスを大型化していることにより、
パソコン含めた荷物をバッチリ収納できていますので、
荷物に関して言えば雨対策は万全です。
が、ライダー自身の雨対策については、未だにゴールが見えません。
◆
靴については、革靴で乗ることが多いわけですが、
雨が強い日にはブーツカバーを装着するようにしています。
多少ダボダボして落ち着きませんが、雨だけは防いでくれます。
深い水たまりに突っ込んだりすると、ちょっと自信はありませんが…
まぁ、大丈夫かなという水準です。
◆
肝心のレインウエアについては、昔から試行錯誤というか、
専用品を買えば何ということはないのですが、
なーんとなく近所のホームセンターで買っちゃって、
とりあえず使えているから問題を感じないから、ずるずるとそのまま…
サイズが大きいの欲しいな~と思うと、amazonで大きいのを探してポチっと。
それでも高いのは選びませんでした。通販ですから、もしものときに
諦めがつくくらいの値段で選んでしまうのは宿命です。
で!、ある大雨の日に安物の限界を思い知ってしまうという。
つまり浸水しちゃいます。スーツが!GYAAAAAA状態です。朝から。
上半身の浸水は、やはり前面のファスナー部から。
前立てがあったとしても、あまりに雨が強いと浸水してきます。
(走行している速度も影響しそうですが)
サイズが大きめのレインウエアを着ている場合も、
ダボダボしているせいで前立てが役割を果たさずに、
あっさりと浸水してしまうという事例を確認済みです。身をもって。
対して下半身の浸水は、これは以前は経験が無かったのですが、
最近の製品ではお尻の縫目あたりから浸水してきます。
これが一番滅入ります。気持ち悪い朝のオフィスです。
◆
というわけで、レビュー等を参考にして、
amazonで一応バイク向けのレインウエアを購入しました。
今のところ何度か使っていますが浸水の気配もなく満足しています。
そんなに値段のするものではありません。1万円は行かない程度です。
レビューやら色々と読んでいて気が付かされたというか、
気づくのが遅いくらいですが、お尻に縫い目がある時点でアウトなのですね。
そういえば前使っていたバイク用のやつは、縫い目が無かったかも。
縫い目がある安物を買って、浸水しているという当たり前の状況だったわけです。
耐水性なんか、ものすごい数字をアピールして販売されている
製品が多いレインウエアですが、数字に惑わされることなく、
バイク向けの配慮がなされているかどうかを見極めて購入したいですね。
※宣伝でも何でもないから製品名も写真も何も貼らないんだZE!
実は去年の秋頃、仕事帰りに左折巻き込み事故に遭っていました。
幸い転倒することもなく、自身の左膝打撲程度で済みましたが、
CBR250Rには若干のダメージが残ったままになっていました。
(確かフロントフォークを交換した直後でガッカリした記憶が…)
傷が入って…は言うに及ばず、走行に影響していたのは
ブレーキペダルが曲がってしまっていた点でした。
応急処置でメガネレンチを使って踏める程度には戻しましたが…
それでも踏みずらい状態で今まで通勤やお出かけをしていました。
事故そのものの処理はパパっとは済みませんでしたが、
相手の乗用車がウインカーを出すのと同時に左折というレベルでしたので、
過失割合は自分が1で相手が9に落ち着きました。
相手のドライバーさんも誠意のある方で良かったです。
(人身事故としては届け出ませんでした。物損扱いです。)
◆
という話題はさておき、そんな状態なのでフロントブレーキを酷使し続けていて、
いよいよパッドの消耗が限界を迎えてしまいました。(限界を超えていたとも云ふ)
フロントブレーキパッドは行き付けの用品店で購入&交換までお願いしたのですが、
そろそろ状態を元通りにしないと気持ち悪いなぁ的な感じになりまして、
部品を注文しますね、で止まっていたバイクの購入店へ行ってみました。
交換対象の部品は全て到着しているとのことで、
そのまま1日入院させて、本日引き取ってきました。
(本当は部品を追加注文したので1日間が空いての入院でしたが…)
とりあえず!
傷だらけで錆が浮いていたマフラーガードが新品に。
右のステップ周りも一式で新品に。
踏める!リアブレーキが踏めるぞ!!(あたりまえ)
変形したブレーキペダルによって傷ついていた
アンダーカウルも新品です。右側だけ。
お店の人が左側と見た目に差が出ないよう、
綺麗に洗ってくれていました。ありがたや。

ついでに、摩耗していたリアタイヤを交換して頂きました。
リアだけIRC RX-02になりました。
評判よさそうなタイヤなので、フロントも交換するなら同一銘柄かな。
さらについでに、リアのブレーキパッドも限界が近かったので、
これを機に交換して頂きました。

あとはハンドルのバーエンド部やら、
ウインカーやらが新品になっています。
時期的にそろそろということでオイルとエレメントも交換。

チェーンも先日交換したので、あとはフロントタイヤさえ交換すれば、
かなり新車状態に近くなるのではないでしょうか。
(まだ当分は交換しませんが!)
◆
リアブレーキが使えることで安全性が増したというか、
元に戻ったわけですが、低速走行時の微妙なバランスも
取りやすくなりました。
(わかりますよね?一本橋とかのあれですよ)
リアタイヤが回復したことで、路面の凹凸で車体が左右に振られる
という現象が明らかに収まってしまいました。タイヤすごい。
(空気圧をきちんとしていなかっただけという噂も)
◆
性能が戻った分、しっかり安全運転を意識してライダーを続けたいと思います。
左折巻き込みも本気で防ごうと思ったら防げたかも知れないし…
いやどうかな…という感じではあったけれども、防げたかも知れないと
思う気持ちが大事かな、なんて少しイイコトを書いて終わりにします(笑)
幸い転倒することもなく、自身の左膝打撲程度で済みましたが、
CBR250Rには若干のダメージが残ったままになっていました。
(確かフロントフォークを交換した直後でガッカリした記憶が…)
傷が入って…は言うに及ばず、走行に影響していたのは
ブレーキペダルが曲がってしまっていた点でした。
応急処置でメガネレンチを使って踏める程度には戻しましたが…
それでも踏みずらい状態で今まで通勤やお出かけをしていました。
事故そのものの処理はパパっとは済みませんでしたが、
相手の乗用車がウインカーを出すのと同時に左折というレベルでしたので、
過失割合は自分が1で相手が9に落ち着きました。
相手のドライバーさんも誠意のある方で良かったです。
(人身事故としては届け出ませんでした。物損扱いです。)
◆
という話題はさておき、そんな状態なのでフロントブレーキを酷使し続けていて、
いよいよパッドの消耗が限界を迎えてしまいました。(限界を超えていたとも云ふ)
フロントブレーキパッドは行き付けの用品店で購入&交換までお願いしたのですが、
そろそろ状態を元通りにしないと気持ち悪いなぁ的な感じになりまして、
部品を注文しますね、で止まっていたバイクの購入店へ行ってみました。
交換対象の部品は全て到着しているとのことで、
そのまま1日入院させて、本日引き取ってきました。
(本当は部品を追加注文したので1日間が空いての入院でしたが…)
とりあえず!
傷だらけで錆が浮いていたマフラーガードが新品に。
右のステップ周りも一式で新品に。
踏める!リアブレーキが踏めるぞ!!(あたりまえ)
変形したブレーキペダルによって傷ついていた
アンダーカウルも新品です。右側だけ。
お店の人が左側と見た目に差が出ないよう、
綺麗に洗ってくれていました。ありがたや。
ついでに、摩耗していたリアタイヤを交換して頂きました。
リアだけIRC RX-02になりました。
評判よさそうなタイヤなので、フロントも交換するなら同一銘柄かな。
さらについでに、リアのブレーキパッドも限界が近かったので、
これを機に交換して頂きました。
あとはハンドルのバーエンド部やら、
ウインカーやらが新品になっています。
時期的にそろそろということでオイルとエレメントも交換。
チェーンも先日交換したので、あとはフロントタイヤさえ交換すれば、
かなり新車状態に近くなるのではないでしょうか。
(まだ当分は交換しませんが!)
◆
リアブレーキが使えることで安全性が増したというか、
元に戻ったわけですが、低速走行時の微妙なバランスも
取りやすくなりました。
(わかりますよね?一本橋とかのあれですよ)
リアタイヤが回復したことで、路面の凹凸で車体が左右に振られる
という現象が明らかに収まってしまいました。タイヤすごい。
(空気圧をきちんとしていなかっただけという噂も)
◆
性能が戻った分、しっかり安全運転を意識してライダーを続けたいと思います。
左折巻き込みも本気で防ごうと思ったら防げたかも知れないし…
いやどうかな…という感じではあったけれども、防げたかも知れないと
思う気持ちが大事かな、なんて少しイイコトを書いて終わりにします(笑)