主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅雨シーズンです。
そろそろ終わるかな?続くかな?という時期ですが、
通勤ライダーにとっては憂鬱なことこの上ない季節です。
自分の場合は、CBR250Rのリアボックスを大型化していることにより、
パソコン含めた荷物をバッチリ収納できていますので、
荷物に関して言えば雨対策は万全です。
が、ライダー自身の雨対策については、未だにゴールが見えません。
◆
靴については、革靴で乗ることが多いわけですが、
雨が強い日にはブーツカバーを装着するようにしています。
多少ダボダボして落ち着きませんが、雨だけは防いでくれます。
深い水たまりに突っ込んだりすると、ちょっと自信はありませんが…
まぁ、大丈夫かなという水準です。
◆
肝心のレインウエアについては、昔から試行錯誤というか、
専用品を買えば何ということはないのですが、
なーんとなく近所のホームセンターで買っちゃって、
とりあえず使えているから問題を感じないから、ずるずるとそのまま…
サイズが大きいの欲しいな~と思うと、amazonで大きいのを探してポチっと。
それでも高いのは選びませんでした。通販ですから、もしものときに
諦めがつくくらいの値段で選んでしまうのは宿命です。
で!、ある大雨の日に安物の限界を思い知ってしまうという。
つまり浸水しちゃいます。スーツが!GYAAAAAA状態です。朝から。
上半身の浸水は、やはり前面のファスナー部から。
前立てがあったとしても、あまりに雨が強いと浸水してきます。
(走行している速度も影響しそうですが)
サイズが大きめのレインウエアを着ている場合も、
ダボダボしているせいで前立てが役割を果たさずに、
あっさりと浸水してしまうという事例を確認済みです。身をもって。
対して下半身の浸水は、これは以前は経験が無かったのですが、
最近の製品ではお尻の縫目あたりから浸水してきます。
これが一番滅入ります。気持ち悪い朝のオフィスです。
◆
というわけで、レビュー等を参考にして、
amazonで一応バイク向けのレインウエアを購入しました。
今のところ何度か使っていますが浸水の気配もなく満足しています。
そんなに値段のするものではありません。1万円は行かない程度です。
レビューやら色々と読んでいて気が付かされたというか、
気づくのが遅いくらいですが、お尻に縫い目がある時点でアウトなのですね。
そういえば前使っていたバイク用のやつは、縫い目が無かったかも。
縫い目がある安物を買って、浸水しているという当たり前の状況だったわけです。
耐水性なんか、ものすごい数字をアピールして販売されている
製品が多いレインウエアですが、数字に惑わされることなく、
バイク向けの配慮がなされているかどうかを見極めて購入したいですね。
※宣伝でも何でもないから製品名も写真も何も貼らないんだZE!
そろそろ終わるかな?続くかな?という時期ですが、
通勤ライダーにとっては憂鬱なことこの上ない季節です。
自分の場合は、CBR250Rのリアボックスを大型化していることにより、
パソコン含めた荷物をバッチリ収納できていますので、
荷物に関して言えば雨対策は万全です。
が、ライダー自身の雨対策については、未だにゴールが見えません。
◆
靴については、革靴で乗ることが多いわけですが、
雨が強い日にはブーツカバーを装着するようにしています。
多少ダボダボして落ち着きませんが、雨だけは防いでくれます。
深い水たまりに突っ込んだりすると、ちょっと自信はありませんが…
まぁ、大丈夫かなという水準です。
◆
肝心のレインウエアについては、昔から試行錯誤というか、
専用品を買えば何ということはないのですが、
なーんとなく近所のホームセンターで買っちゃって、
とりあえず使えているから問題を感じないから、ずるずるとそのまま…
サイズが大きいの欲しいな~と思うと、amazonで大きいのを探してポチっと。
それでも高いのは選びませんでした。通販ですから、もしものときに
諦めがつくくらいの値段で選んでしまうのは宿命です。
で!、ある大雨の日に安物の限界を思い知ってしまうという。
つまり浸水しちゃいます。スーツが!GYAAAAAA状態です。朝から。
上半身の浸水は、やはり前面のファスナー部から。
前立てがあったとしても、あまりに雨が強いと浸水してきます。
(走行している速度も影響しそうですが)
サイズが大きめのレインウエアを着ている場合も、
ダボダボしているせいで前立てが役割を果たさずに、
あっさりと浸水してしまうという事例を確認済みです。身をもって。
対して下半身の浸水は、これは以前は経験が無かったのですが、
最近の製品ではお尻の縫目あたりから浸水してきます。
これが一番滅入ります。気持ち悪い朝のオフィスです。
◆
というわけで、レビュー等を参考にして、
amazonで一応バイク向けのレインウエアを購入しました。
今のところ何度か使っていますが浸水の気配もなく満足しています。
そんなに値段のするものではありません。1万円は行かない程度です。
レビューやら色々と読んでいて気が付かされたというか、
気づくのが遅いくらいですが、お尻に縫い目がある時点でアウトなのですね。
そういえば前使っていたバイク用のやつは、縫い目が無かったかも。
縫い目がある安物を買って、浸水しているという当たり前の状況だったわけです。
耐水性なんか、ものすごい数字をアピールして販売されている
製品が多いレインウエアですが、数字に惑わされることなく、
バイク向けの配慮がなされているかどうかを見極めて購入したいですね。
※宣伝でも何でもないから製品名も写真も何も貼らないんだZE!
PR
この記事にコメントする