忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ライダーたるもの、どうしてバイクを絡めて風景を撮影しちゃうんでしょうね。
自分を撮るよりバイクを撮れ!みたいな感じ、ありませんか?



改めて載せると恥ずかしい感じがする写真が多い(笑)
けど、悪くは無い…だろう…開き直るナルシスト魂。



バイクって斜め後ろから見たビューがカッコイイと思います。
どんなバイクでも、わりと、そう。


ライダーが乗っていないバイクは未完成で不恰好、なんて話もありましたっけ。
自分がバイクに乗ってる写真と言えば…

ギャー!

拍手[0回]

PR
これまで、どんなバイクも野ざらし・雨ざらしにしてきた自分。
おかげでST250なんて錆まくってるわけですが…。
CBR250Rはバイクカバーを掛けて保管しています。



慣れないことをするものだから、リアボックスを装着した途端、
寸足らずになったバイクカバー!
さすがアホの子という誤算。

慌ててリアボックス装着車へ対応したサイズのバイクカバーを追加で購入しましたが、
バイクへの固定方法がイマイチよろしくなかった。
毎日通勤で使う自分としては「なし!」な感じでした。

よって、ST250のバイクカバーとして利用されることに。



自分的には下で紐を結んだりとか、ダメなんですよね。
サっとかけて、キュっと締めて固定できるくらいがベストです。
CBR250Rの方はそういうカバーなのですが、
それだけでは不安なので、強めの洗濯バサミを2本使って固定しています。

台風とバイクカバーのネタをネットで検索していると、
とても不安な話題ばかりがヒットしますね。
そんなに簡単に倒れちゃうものなのか…!

バイクカバー無しで倒れたことは無いので、
いっそ台風の時は外してしまおうかと考えています。

どうせ雨でも乗るバイクですからね。
黄砂とか砂埃とかを防ぐ目的で使っていると思えば、
カバーをかけていないよりは、かけている方がキレイさが長持ちするかなぁ。
雨の後で車体を乾かさずにカバーしちゃったら、逆に錆びちゃいそうな気もしますしね。
実際どうなるかは知らないけど!

ん、あれかな。
毎日動かすことが、バイクを長持ちさせる一番の秘訣かも!?

拍手[0回]

自動車の運転マナー云々以前に、人間としてどうなのよ?
なーんて思えるドライバーも確かに存在しています。



 ・合図もつけずに車線変更をしてくる

 ・直進車両を遮ってまで駐車場や脇道から飛び出してくる

 ・窓の外を灰皿にしている

 ・恐る恐る"すり抜け"しているバイクに幅寄せする

 ・前走車に追従している二輪車を無理に追い越して幅寄せする

下に行くほど悪意レベルが高いかな(笑)
本当にいるから困る。
しかも珍しいわけではない。

"すり抜け"の記事でも話しましたが、
他交通との接点を減らすのが安全のためにはベストでしょう。
まぁ、本能的に「危険だ」と感じるドライバーの操る自動車には近づかない方が良いのです。

当然、道交法は遵守するべきものですが、
みんなが守ってこそ安全が守られるのも法です。
無法・無謀なドライバーには、そんな意識はカケラもありませんから、
ライダーたちは意地を張らずに我が身の安全を優先して欲しいと思います。

それほど、交通弱者を保護する義務、というのを忘れている人は多い。
ライダーも自転車や歩行者へ危害を加えないように注意したいですね。

自分が歳をとったせいか、
世の中に自己中な人が増えたような気がしてならない。
でも、数年前より絶対に交通事情が悪化していると実感しています。
猛獣くまモンの陰謀でしょうか。



この手の話になると、必ず耳にする意見があります。
「以前、前を走っているバイクが転倒して危ないと思ったから、バイクは抜くようにしている」
たぶん、こうしたポリシーを持って運転しているドライバーは、
バイクを抜くにしても、安全マージンを確保して抜いてくれるでしょう。
自分が加害者にならないために、交通弱者との接点を減らそうというアプローチの一つですね。
四輪も運転するので、この辺りの感覚は理解できます。

さて、付け加えるとすれば、
本当に気付いていなくてヒドイことをしてくるドライバーもいます。

原付バイクは本当にユルユル運転している人もいますから、
そうしたバイクを抜き去るようなつもりで、
250cc↑のバイクにも無理な追越をかけてくるドライバーもいます。

そこに悪意があるのかどうかは、見分けるのは至難の業かも知れませんね。

拍手[0回]

ちょっと真面目なテーマで攻めてみる。


街中でバイクに乗る以上、絶対に避けられないテーマが"すり抜け"でしょうか。
渋滞している四輪に付き合って並ぶのが必ずしも正しいとは言えず、
ドライバーから見ると「さっさと先に行ってくれ」と思うケースも多いはずです。
実際に停止線を二輪車と四輪車で分けている交差点も増えているようですね。

他交通との接点を減らすことが安全への近道ですが、
街中では進んでも踏みとどまっても茨の道…というシチュエーションが多くなります。
自分は大して急いでいないけれど、後ろのバイク(原付含む)が急いでいるみたいだから、
邪魔にならないように必死に"すり抜け"にチャレンジする。
これは良い結果を生まないので冷静になった方がいいですね。

はっきり言って通勤時間帯の原付ライダーたちは無謀な人が多いです。
渋滞で止まっていた自動車や、のろのろと前進していた自動車が、
ほんの気まぐれに数cm左右に動いただけで、
問答無用で接触して吹き飛んでしまうようなライダーばかりでしょう。

こうした傾向は50ccスクーターよりも、
90cc・125cc・250ccのスクーターに乗っているライダーで顕著に見られます。
バカスクなんて言われてしまう所以でしょうか。
凄くマナーの良いスクーター乗りも目撃していますけどね。

さて、
"すり抜け"そのものは、実際にバイクを足として利用する上で大きなメリットです。
ですが、そこに過度なスピードを出す必要は全く無いと思えませんか?
ゆっくり"すり抜け"するだけでも、道路状況的には充分に前へ進むことが出来るはずです。

考えうる最悪の状況が起こることを想定して、
いつでもキュっと止まれるような速度で進むべきでしょう。
つまり、動いている四輪の横を抜けるのは、極力控えることをお勧めします。
全てのドライバーが二輪車へ対して注意を払っているとは思わないことです。



と、そんな気概で通勤ライダーをやっているわけですが、
車間距離を空けずに後ろをついてくるバイク&原付の多いこと。
何かあった時、本当に止まってくれるなら良いのですが。
後ろから軽く接触されたこともありますし…まぁ当時は笑って許したけれど。
前を走る四輪の急な挙動を回避するために急ブレーキをかけることもあるのだし、
もうちょっと想像力を持ってバイクを運転して欲しいな~と思います。
いわゆる危険予測というやつですね。

四輪なら後ろにベタ付けして煽っている状況と同じですからね。
自分がされて嫌なことは、他人様にもしないのがベストでしょう。

今回は悪者ライダーの話だけに留めましたが、
実際に走行してみると、それ以上に、
四輪ドライバーからの故意か無自覚か判らない嫌がらせに
日々悩まされることになります。
そちらの話は次回にでも。

拍手[1回]

作業の流れを嫁が横で撮影していたので、
誰かの役に立つかもしれないという気持ちで紹介しておきますね。
ちょっと人格が違う人が紹介しているけど、気にしちゃダメです。


Hey!!、部品は揃ってるかい?



こいつは違う。
騙されるなよ!


まず、純正のタンデムグリップを取り外すんだ。
ボルトのサイズなんかは、実際に合わせながら確かめてくれぃ!
要するに、細かいことは忘れてしまったのさ。


両サイドのタンデムグリップを取り外したら、
リアキャリアを一度合わせみるんだ。
ボルト穴がそのまま利用できることを確認すればOKだろ、ここは。


ボルト以外にもワッシャやリングを噛ませる必要があるんだが、
作業スペースが狭いこともあって、1箇所ずつセットするのは無理じゃないかな。
なので、事前に必要部品を組み付けて、テープで仮止めしちゃうんだ。
これなら位置をセットするだけで、すぐに締め付け固定の作業へ移れるのさ!


なんて余裕ぶっていると、テープから部品が脱落してカウルの隙間に!
そんなトラブルも起こるから気をつけような!
え?お、俺はそんなことになってないよ!
嫁が落としたんだよ、俺じゃないんだよ…。
だってこれ、コロコロの粘着テープだし…。


4本のボルトをきちんと締めたらキャリア装着は完了!
ギュっと強く締めれば良いというものじゃなく、規定トルクに従って締めるんだぜ?
俺はトルクレンチなんて持ってないから勘だよ、勘。
絶対に真似するなよ!


リアシートを装着して、きちんと「カチン」と音がするまで閉めてみようぜ。
ここも問題が無さそうならOKだろ。


あとは準備したリアボックスを取り付ければOKだ。
俺はホームセンターの安物を取り付けちゃってるけど、
GIVIなんかの台座と取り外せるタイプが人気のようだな。
こんなスタイリングのCBR250Rにリアボックスを着ける覚悟をした俺たちだ、
もう取り外す必要なんか無いだろう?


装着完了。
ちょっとした衝撃でグラグラするような箇所が無いか、しっかりチェックしておけよ!
走行中に外れたりしたら世間様に迷惑だからな!

 ・
 ・
 ・
 ・


こっちは失敗しちまったんだ。
だから手順は紹介しねーよ!
もう忘れた!はい忘れた!あばよ!

拍手[0回]

Prev22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  →Next