主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまで、どんなバイクも野ざらし・雨ざらしにしてきた自分。
おかげでST250なんて錆まくってるわけですが…。
CBR250Rはバイクカバーを掛けて保管しています。

慣れないことをするものだから、リアボックスを装着した途端、
寸足らずになったバイクカバー!
さすがアホの子という誤算。
慌ててリアボックス装着車へ対応したサイズのバイクカバーを追加で購入しましたが、
バイクへの固定方法がイマイチよろしくなかった。
毎日通勤で使う自分としては「なし!」な感じでした。
よって、ST250のバイクカバーとして利用されることに。

自分的には下で紐を結んだりとか、ダメなんですよね。
サっとかけて、キュっと締めて固定できるくらいがベストです。
CBR250Rの方はそういうカバーなのですが、
それだけでは不安なので、強めの洗濯バサミを2本使って固定しています。
台風とバイクカバーのネタをネットで検索していると、
とても不安な話題ばかりがヒットしますね。
そんなに簡単に倒れちゃうものなのか…!
バイクカバー無しで倒れたことは無いので、
いっそ台風の時は外してしまおうかと考えています。
どうせ雨でも乗るバイクですからね。
黄砂とか砂埃とかを防ぐ目的で使っていると思えば、
カバーをかけていないよりは、かけている方がキレイさが長持ちするかなぁ。
雨の後で車体を乾かさずにカバーしちゃったら、逆に錆びちゃいそうな気もしますしね。
実際どうなるかは知らないけど!
ん、あれかな。
毎日動かすことが、バイクを長持ちさせる一番の秘訣かも!?
おかげでST250なんて錆まくってるわけですが…。
CBR250Rはバイクカバーを掛けて保管しています。
慣れないことをするものだから、リアボックスを装着した途端、
寸足らずになったバイクカバー!
さすがアホの子という誤算。
慌ててリアボックス装着車へ対応したサイズのバイクカバーを追加で購入しましたが、
バイクへの固定方法がイマイチよろしくなかった。
毎日通勤で使う自分としては「なし!」な感じでした。
よって、ST250のバイクカバーとして利用されることに。
自分的には下で紐を結んだりとか、ダメなんですよね。
サっとかけて、キュっと締めて固定できるくらいがベストです。
CBR250Rの方はそういうカバーなのですが、
それだけでは不安なので、強めの洗濯バサミを2本使って固定しています。
台風とバイクカバーのネタをネットで検索していると、
とても不安な話題ばかりがヒットしますね。
そんなに簡単に倒れちゃうものなのか…!
バイクカバー無しで倒れたことは無いので、
いっそ台風の時は外してしまおうかと考えています。
どうせ雨でも乗るバイクですからね。
黄砂とか砂埃とかを防ぐ目的で使っていると思えば、
カバーをかけていないよりは、かけている方がキレイさが長持ちするかなぁ。
雨の後で車体を乾かさずにカバーしちゃったら、逆に錆びちゃいそうな気もしますしね。
実際どうなるかは知らないけど!
ん、あれかな。
毎日動かすことが、バイクを長持ちさせる一番の秘訣かも!?
PR
この記事にコメントする