主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自動車の運転マナー云々以前に、人間としてどうなのよ?
なーんて思えるドライバーも確かに存在しています。

・合図もつけずに車線変更をしてくる
・直進車両を遮ってまで駐車場や脇道から飛び出してくる
・窓の外を灰皿にしている
・恐る恐る"すり抜け"しているバイクに幅寄せする
・前走車に追従している二輪車を無理に追い越して幅寄せする
下に行くほど悪意レベルが高いかな(笑)
本当にいるから困る。
しかも珍しいわけではない。
"すり抜け"の記事でも話しましたが、
他交通との接点を減らすのが安全のためにはベストでしょう。
まぁ、本能的に「危険だ」と感じるドライバーの操る自動車には近づかない方が良いのです。
当然、道交法は遵守するべきものですが、
みんなが守ってこそ安全が守られるのも法です。
無法・無謀なドライバーには、そんな意識はカケラもありませんから、
ライダーたちは意地を張らずに我が身の安全を優先して欲しいと思います。
それほど、交通弱者を保護する義務、というのを忘れている人は多い。
ライダーも自転車や歩行者へ危害を加えないように注意したいですね。
自分が歳をとったせいか、
世の中に自己中な人が増えたような気がしてならない。
でも、数年前より絶対に交通事情が悪化していると実感しています。
猛獣くまモンの陰謀でしょうか。

この手の話になると、必ず耳にする意見があります。
「以前、前を走っているバイクが転倒して危ないと思ったから、バイクは抜くようにしている」
たぶん、こうしたポリシーを持って運転しているドライバーは、
バイクを抜くにしても、安全マージンを確保して抜いてくれるでしょう。
自分が加害者にならないために、交通弱者との接点を減らそうというアプローチの一つですね。
四輪も運転するので、この辺りの感覚は理解できます。
さて、付け加えるとすれば、
本当に気付いていなくてヒドイことをしてくるドライバーもいます。
原付バイクは本当にユルユル運転している人もいますから、
そうしたバイクを抜き去るようなつもりで、
250cc↑のバイクにも無理な追越をかけてくるドライバーもいます。
そこに悪意があるのかどうかは、見分けるのは至難の業かも知れませんね。
なーんて思えるドライバーも確かに存在しています。
・合図もつけずに車線変更をしてくる
・直進車両を遮ってまで駐車場や脇道から飛び出してくる
・窓の外を灰皿にしている
・恐る恐る"すり抜け"しているバイクに幅寄せする
・前走車に追従している二輪車を無理に追い越して幅寄せする
下に行くほど悪意レベルが高いかな(笑)
本当にいるから困る。
しかも珍しいわけではない。
"すり抜け"の記事でも話しましたが、
他交通との接点を減らすのが安全のためにはベストでしょう。
まぁ、本能的に「危険だ」と感じるドライバーの操る自動車には近づかない方が良いのです。
当然、道交法は遵守するべきものですが、
みんなが守ってこそ安全が守られるのも法です。
無法・無謀なドライバーには、そんな意識はカケラもありませんから、
ライダーたちは意地を張らずに我が身の安全を優先して欲しいと思います。
それほど、交通弱者を保護する義務、というのを忘れている人は多い。
ライダーも自転車や歩行者へ危害を加えないように注意したいですね。
自分が歳をとったせいか、
世の中に自己中な人が増えたような気がしてならない。
でも、数年前より絶対に交通事情が悪化していると実感しています。
猛獣くまモンの陰謀でしょうか。
この手の話になると、必ず耳にする意見があります。
「以前、前を走っているバイクが転倒して危ないと思ったから、バイクは抜くようにしている」
たぶん、こうしたポリシーを持って運転しているドライバーは、
バイクを抜くにしても、安全マージンを確保して抜いてくれるでしょう。
自分が加害者にならないために、交通弱者との接点を減らそうというアプローチの一つですね。
四輪も運転するので、この辺りの感覚は理解できます。
さて、付け加えるとすれば、
本当に気付いていなくてヒドイことをしてくるドライバーもいます。
原付バイクは本当にユルユル運転している人もいますから、
そうしたバイクを抜き去るようなつもりで、
250cc↑のバイクにも無理な追越をかけてくるドライバーもいます。
そこに悪意があるのかどうかは、見分けるのは至難の業かも知れませんね。
PR
この記事にコメントする