忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オフロードばかり乗っていた自分は、
あまりマシンをキレイに維持するという観念を持っていなかったりします。
そりゃ~泥だらけになったら洗車したりはしますが、
常にピカピカに保とうなんて気概は持ち合わせていなかったですね。

プラスチックのパーツはそれなりに拭いて、
錆びそうな金属部分にはKURE5-56を吹いて…程度でしょうか。
それでもST250は錆だらけにしちゃいましたけどね!最低だよ俺。

しかし、そこは新車なCBR250R。
中古で買ったボロボロなZZRとは違う!
というわけで、どんなお掃除方法が良いのかを軽く探ってみました。


(※上の写真は総輸入発売元のサイトから直接参照しています。)

プレクサス!
これだと簡単でキレイになるらしい。(ずぼら路線は継続)
バイクのみならず、メットもシールドもOKという楽な感じもイイね。
コンパウンドで磨く系ではなく、傷を埋めていく系のようです。

  ・
  ・そして
  ・

通販で小さいのを注文してみて、
実際に使ってみて満足できたら大きいのを買おうという作戦で臨みましたが、
本当にピカピカになりますね。シールドもクリアな視界が維持できます。

んで、近所のお店を見て回って価格をチェック!
2400円…2700円…1900円…というわけで1900円で購入。
同じサイズでも価格に開きがあるので、今後も使い続けることを考えれば、
それなりに納得できる値段のお店を見つけておきたいところですね。

車にも使えるし、しばらく愛用してみたいと思っています。

拍手[0回]

PR
基本はノーマルで乗り続ける自分ですが、
通勤に使うということもあり、リアキャリアやリアボックスを取り付けることは多いのです。
もちろんCBR250Rにも装着してみました。



ちょっとだけレーシーなルックスをしているバイクですから、
リアボックスではなくサイドケースの方が似合うのでは…?と悩んでいましたが、
防水性などを考慮して結果的にリアボックスに決めました。

リアキャリアはエンデュランスのタンデムグリップ付きモデルを通販で購入。
リアボックスはホームセンター(グッデイならできる~♪)で適当なものを購入。
品物が届いた日のは平日でしたが、
仕事が終わって帰宅後、せっせと夫婦で取り付け作業を行いました。
標準のタンデムグリップを外して、同じボルト穴を利用して取り付けるだけなので、
とっても簡単に装着できましたよ。

※装着の流れを紹介している記事⇒こちら

リアボックスは良いものが見つかれば交換するかも知れませんが、
今の状態でも想像していたより車体との一体感があり、
また一段とツアラーっぽくなったのではないかと自己満足。

メーカーのオプションカタログに載っていたバックレストにも魅力を感じていましたが、
リアボックスにバックレストっぽい物体が付いているので、
もうこれでいいかな、って感じです。

拍手[0回]

本当にごく最近のことですが、HONDAのCBR250Rに乗り換えました。
納車直後のCBR250R
直前までCRF250Lとドチラにするかを悩んでいたのですが、
同じオフ車だと過去に乗っていた2サイクルなアイツと較べてしまいそうで、
「凄まじくガッカリしてしまうのではないか…!?」という極めて後ろ向きな考えから
CBRの方を選んじゃいました。

っていうか、CBRとNINJAで悩む人の方が多いはずですよね。

もちろん自分もKAWASAKIのNinja250Rをチェックしたわけですが、
ロードモデルならZZRのようなツアラーっぽい性格が強い方が好みでしたので、
早い段階から候補から消え去り…実際に展示車両を見ても揺らがなかったですね。
最高速度が10km/h違うなんて話も通勤ライダーには無縁の要素ですし。
(ネタとしては忍者ブログでNinjaのブログも良かったか!?)

あとは、皆さんご存知の通り、
250ccクラスの選択肢なんて限られている時代ですから、
それほど車種選びで迷うことはありませんでしたね。
昔(規制前)って凄い選り取り見取りだったんだなーって思うし。

そしてCBR250R。
400ccクラスと較べると小柄に思える車体も、
乗ってみると「うん、充分」と自分的には思えるサイズで、
かつてZZR250で感じた線の細さは感じられません。

色はトリコ/赤/黒という3パターンのラインナップでしたが、
トリコはレーシーなイメージで、もはや中年の域に達した自分には若すぎるかなと。
前から見るとブルー主体なので好みなんですけどね。
黒は正直カッコイイと思えるデザインにまとまっていますが、
カウルが無い空間(黒)と、赤、銀のメリハリがあって
造形が一番映えるように感じた赤を選びました。
このあたりは完全に好みの問題ですね。
バイクなんて後続車から見れば色なんて判らないものです!
 トリコ=パールスペンサーブルー
 赤=キャンディールビーレッド
 黒=アステロイドブラックメタリック
なんかの必殺技みたいな名前だね!

エンジンを始動してみると、
とにかくアイドリングが静かですね。
これまで乗っていたST250が「うるせー!」と思えるほどに。
それほどエンジンを回していないというのもありますが、
走行音も静かなもので、とっても気に入っています。
自分はノーマルが一番良いと思っているクチでして、
マフラーを換えたりはしないんですよね。
完全に同じ性能で静かになるマフラーなら考えちゃうかも!?

マニュアルによると慣らし運転は500kmということで、
今日、無事に終えていたようです。
通勤と周遊で納車から2週間ほど乗ったわけですが、
現実には「慣らし中だから自重しなきゃ」と意識するシーンは皆無でした。
自分の乗り方だと5000rpm以下で全てが事足りているようです。

燃費は40km/Lを叩き出している方もいらっしゃるようですが、
渋滞の多い通勤メインな自分だと30km/L前後に落ち着くようです。
な~んてサラっと書いていますが、燃費良すぎです!

そして足回りの感想でも。
ド素人でノロノロなライダーなので
「○○の限界が低い!」なんて気の利いたコメントは無理です(笑)
そんな自分でも実感できていることが1つあって、
道路の"うねり"をきちんと吸収してくれるという点が挙げられます。
さすがに進行方向へ対して垂直に存在する段差では、
それなりの衝撃がライダーまで伝わることになりますが、
水平に存在する小さな段差や亀裂や溝などは、
そんなものが無かったかのように安定して通過できます。
この手のモデルなら当たり前のことなのかな~?
ST250他だと路面状況でバランスを崩されることも多かっただけに、
この点には非常に満足しています。

ZZRは東京で乗っていたので、こういう点には気付きませんでしたが、
くまモンが傍若無人の限りを尽くして荒れている地元の道路では、
こうした部分がライディングの満足度を大きく左右してくるようです。

あとはタンデムのしやすさ。
大柄なZZR400(K)に比して劣ると先入観を持っていましたが、
実際に乗ってみると予想を上回る快適さでした。
HONDAの説明でも図解されているようですが、
後席からニーグリップで運転者をホールドしやすく安定性が高い。
CRMやSTは無理矢理タンデムしているようなものですから、
CBR/ZZRのようなモデルは「さすが!」と思ってしまいます。
近年では嫁も自動二輪免許を取ってしまいましたので、
今後はタンデムでロングツーリングをする機会は無さそうですが!

とりあえず雑感はここまで。

拍手[0回]

はじめまして、右兵と申します。

ネット露出を嫌って長いこと潜伏しておりましたが、
ふとした思い付きでブログを始めてみました。
情報が溢れている時代にあって、
誰の役に立つでもない"やくたいもない"ことを
ずるずると書き綴っていく予定です。

以前に運営していたサイトから
懐かしいネタを拾ってきたりもするでしょう。

飽きてしまうまでの短いお付き合いかも知れませんが、
気が向いた時にでも足を運んで下されば幸いです!

拍手[1回]

Prev26 27 28 29 30 31