忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週、順調に2回目のオイル交換を済ませたCBR250Rですが、
本日の帰路、早々にシフトチェンジできない事態に陥りました。

1速より下に入ろうとしたり、
1と2 or 2と3 のどちらかしか使えない感じで、
のらりくらりと帰宅する羽目になりました。

近いうちに購入店で見てもらいたいと思っています。
しばらくはSTで通勤かなぁ。

シフトスプリングくらいなら簡単に復活することを期待!
平日、嫁に持ち込ませて年内に元通り…という状況を希望します。

拍手[0回]

PR
例によって、悪態をつく記事の時は本文と全く関係ない写真を掲載します。



職場から帰る時間帯によっては、
自衛官と思われる迷彩服を着込んだ方々と帰りが一緒になります。

迷彩服を着てスクーター。
よく見る光景です。

しかし、彼らの運転マナーが悪い。危険をばら撒いている。

熊本のスクーターは全体的にマナーが悪くて他人を危険に巻き込む運転をする輩が多いものの、
その中でも迷彩服というだけで悪目立ちしているということに、彼らは気が付くべきでしょう。



明らかに原付のスピードではない。
隙間さえあれば、無理矢理にでも入り込む。
せっかく自分が確保している安全マージン(車間距離とかとか)を、
あっさりと潰してくれます。そして絶対に道を譲らない。

結果、なんかスクーターやら自動車やらの団子の中に取り込まれてしまって、
危ないし、うざったいし…本当にどうにかして欲しい(笑)
普通に流れに乗って、自動車の邪魔にならないように走って、
無事に家に帰りたいだけなのに、毎日、なかなか普通で終わることが無い不思議。

250ccクラスのスクーターに乗ってる迷彩服の方も、
オーバースピードで隙間に割り込んで走っている始末。
まさに典型的なbksk乗り。

熊本は郵便局員もマナー悪いんですよね。
ピンクナンバー、イエローナンバーの赤カブに乗ってる方々は、
50ccじゃないというアピールか何か知りませんが、
必要以上に速度を出して、走行中の自動車の間をグイグイ抜けていきます。
自動車にとっても、普通に乗ってるバイク乗りにとっても、ひたすら迷惑な存在です。




よし、自衛隊に苦情を言うぞ!
・・・と思ったけれど、なんか、それっぽい窓口って見つからないんですよね。

あんな運転してる人が事故っても同情できないし、
周囲が迷惑を被るだけという傍若無人ぶり。
どうにか正して頂きたいのですがね。

走行動画でも撮影してアップしまくる…のも効果は期待できないな。

拍手[0回]

自宅まであと1分の登坂。
工事現場にいるような人に手招きされちゃいました。
「はーい、ここに停めてくださいねー。ちょっとお急ぎでしたかー?」

 『 右兵 は 2点 と 1.2万円 を失った。 』



(↑写真は記事と一切関係ございません)
(↑どう見てもア○パ○マンと親友が主張していた)


ええ、人生初ですね。

前もここに居たんだよね~、こういう格好した人たちとバスっぽいものが。
工事車両が出入りするところに立ってる人たちくらいにしか思ってなかった。
なんで今まで警察だって思わなかったんだろう…我ながら不思議だ。

いつも取り締まりやってる区間だったのね。

特に異論も無いし、理不尽な取締りでもないので、
サクサクっと手続きして、ごめんなさいですね。

自分的に今日の帰り道は、一切すり抜けもせずに、
超すろ~でまったり帰っていた日だったんですけど
最後の最後で、長い登坂があるんで、その始まりのとこだけ確かに加速してた。
ちょっと進むと前は車がいたから、早めに減速し、車間を空けて追従してたんだけど、
まさに、その加速してた区間が取り締まりしてた場所っぽいです。
青切符にハンコで押されている違反場所、○○○自動車前、うん、そこだ。
つかハンコで押されているくらい定番の場所なんだろうなぁ。

帰り道は3パターンくらいあって、
どれを選んでも大して変わらない距離と時間。
その中から今日選んだのが、大きな道だけを走って帰るルート。

毎日、ここを通っているわけじゃないのだけれども、
わりと普段どおりに運転していた自覚しかないから、
むしろ普段からアウトな感じだったのだろうと反省しますね。

また、これで運転の仕方が変化していくのかな。

拍手[0回]

バイク通勤する上で避けて通れないのが雨の問題。
特にスーツを着て運転することが多くなる場合、
レインウエアや関連グッズの有無こそが
快適性を大きく左右することになります。

頭はヘルメットで保護されているので良いとして…

●● 全身 ●●


バイク乗りたての最初の頃は二輪用品店でレインウエアを購入していましたが、
結局は消耗品なんだという結論に辿り着きまして、
ホームセンターやらで購入したレインウエアを
適当なサイクルで買い替えつつ使っています。

スーツの上から着るわけですから、
できるだけ大きめのサイズを選ぶようにしています。
そうじゃなくても大きいサイズが必要なわけですが、
さらに自分でもダブダブなくらいが好みです。
雨の日にスピード出して運転するわけでもありませんし、
そんなに"ばたつき"が気になったりはしません。

地味な色が好みでしたが、
CBR250Rに合わせて赤いものにチェンジ。
正直、地味なままで良かったと思う…。


●● 足 ●●

レインウエアを着てバイクに乗った経験がある人なら判ると思いますが、
それだけでは足首の辺りから下、靴までは無防備な状態となります。
スクーターであれば大して気にならないかも知れませんが、
オフロードやネイキッドなどのモデルであれば
レインウエアだけでは完全な雨対策とは言えません。

最初は適当なブーツカバーを試してしまい、
足を着くたびに脱落してくような危うさを経験したせいか、
雨具としては敬遠してしまうようになりました。

次のアプローチとしては濡れても良い靴を選ぶこと。
ゴアテックスの足首まで保護するシューズや、
それこそ安全靴まで色々と試しました。
しかしながら、豪雨クラスともなると雨水の浸入を許してしまいます。
加えて言えば、見た目的な意味合いでスーツとの親和性も気になるところです。

革靴をリアボックスへ入れて、ゴム長靴で通勤している頃が無敵だったかな!

そして現在、最終的にブーツカバーに帰ってきました。
写真のブツは通販で¥2000もしないくらいの安物ですが、
しっかりと足に固定できるタイプのカバーを選べば、
ストップ&ゴーが多い雨の日の街乗りでストレスを感じることもありません。
レインウエアの裾を上から被せるように装着することで、
雨水の浸入とは無縁になれるでしょう。


●● 手 ●●

かつては、雨の日にはゴアテックスのグローブなんかを装着していましたが、
干したりする手間や、連日が雨だったりするケースに辟易してしまい、
結局は素手派になりました。

しかし、CBR250Rになってから素手だと運転しにくい感じがしまして、
とりあえず「無いよりは良い」ということで雨の日用のグローブとして
ホームセンターで買ったライディング用ではないグローブを使っています。
握る面が滑らないのが良い感じです。
ST250だと普通に使ってましたけどね、このグローブ。


●● 荷物 ●●
リアボックスがあると雨の日でも安心です。
そんな便利なものを使い始める前は…
レインカバー付きのリュックを利用したり、
透明ビニールに入れてリアに括りつけたり、
いろいろな努力をしていたなぁ。

 ・
 ・
 ・

まぁ、快適さを追求すれば四輪になりますね。
しかしバイクでなければ得られない機動力があるのも事実。
とりあえず、途中で急に雨が降り出すようなシーンでさえ無ければ
困ってしまうことは無いくらいの準備はしています。

そして、
雨の日は視界も悪くなるので、
本当に慎重な運転を心掛けたいものです。

拍手[0回]

青い空が気持ちいいですね!


嘘です、先ほど、家まであと2分というところで大雨に降られた右兵です。
いいね!、こういうのも、いいね!
バイク最高だよ!

  ・
  ・
  ・

さて、写真は爽やかですが、モヤモヤする朝通勤時に目撃したシーンをご紹介。
モヤモヤをお裾分けじゃぁ~!

午前9:20頃だったかな。
市街地の交通量の多い交差点(藤崎神宮前)で信号待ちをしていたところ、
右側からドン!という鈍い音が。
見れば左折車(白セダン)が、横断歩道を渡っていた自転車少年を
思いっきり真正面から突き飛ばしていました。オイオイ…

少年に怪我は!?と思いましたが、自力で自転車を支えながら立ち上がり一安心。
ドライバーは短髪にサングラスをした若い男性(亀○兄弟のお兄ちゃんみたいだったな!!)で、
降りて来て少年に謝罪するなり身体の具合を確かめるなりするかと思いきや、
明らかに舌打ちしてるのが見て取れる表情で、
いらいらした態度でドアを開け…
  「おい!なん出て来よっとや!?」
あ、日本語に翻訳しておきましょうか。
  「ちょっと!どうして出てきたのですか?」

え?なにこのキ○ガイ…

少年も
  「青信号だったんで」
と即答。
うん、俺が見た時は青点滅だったから、当たった時は赤では無かったはずだ。

そしてドライバー男性が一言。
  「青だけんて出てくんなよコラ」
翻訳しとくか。
  「青信号だからって、出てくるのは止めて下さい。怒りますよ。プンプン!」

少年は何も言わず、自転車に乗って退場…
ドライバー男性も車に乗り込んで発進。
一体何ですか、これは…日本で起こって良い状況なのでしょうか?

自分も先頭の信号待ちで青信号になってしまったので、
目の前を去りゆく少年に
  「お前は悪くないぞ! 警察に行った方がいいぞ!」
と声をかけるのが精一杯って感じでしたが…

夏休みだし、運動するような格好だったっぽいし、
部活動の練習に向かうところだったのかな~。
動けなくなるような怪我じゃないだけ良かったとは思うけれど…

このドライバー男性のような人間が熊本にいるという現実が悲しい。
いえ、同じ大人として社会で生きていること自体が悲しい。

生身の相手を跳ねたという心配よりも、
恐らくは「俺の愛車に傷が入った」「ボディが凹んだ」とか
そんなことを考えているんだろうなぁと容易に想像できる態度です。



歩行者の姿がある青信号の横断歩道です。
きちんと手前で一旦停止するのが義務でしょう。
交通の優先度が理解できていない。
そして真正面から突き飛ばしている時点で、
かなり前方不注意です。

結構、突き飛ばされてましたから、
スピードは出ていたと思いますよ。
音もヘルメットしてる自分にもドン!と聞こえるくらいだし。

そして、さらに度し難いのが接触した後の行動。
交通弱者の保護、ケガ人の救護などが最優先されるべきです。
もちろん二次的な事故を避けるために、
自動車なども速やかに安全な場所へ退避させるべきでしょう。

こうあるべき、なのに。
ドライバー男性の行動はどうでしょう。

  『車から降りて被害者を恫喝して走り去った』

反面教師にするにしても、ここまでお粗末なのは反則でしょ?

「目撃者を探しています」の看板でも立っていたら、
警察に連絡してみようと思っています。

少年が免許を取るような年齢になって、
あの時のドライバーがどれほど悪質な存在であったかに
気付く日が来ると思うと、さらにモヤモヤしますね。

 ・
 ・
 ・

それでは、嫁がYの字になっている写真でお別れです。

拍手[0回]

Prev1 2 3  →Next