忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

五家荘ツーリングは、
歩みを止めて撮影に没頭してしまうポイントが多い。

クルマだと進入を躊躇するようなゾーンにも、
バイクならスイスイっと入っていけちゃう。
(今回はスイスイっと入って行き過ぎ!な感じも…)

距離を稼ぐようなツーリングスポットとは対極に位置していると言うか、
ポイントからポイントへの移動も娯楽として受け入れられる環境がある。



ちと、林道とか頑張りすぎたせいか、
CBR250Rは泥んこチックになっていました。

いや、水が染み出ている路面が多かったからかな。


帰宅後は力尽きていたので、
明日にでも洗車しておこう…。

拍手[0回]

PR
秋晴れですが、視界は若干の霞み。

それでも来た価値はあったかなと思わせる眺望でした。


ふと寂しくなるようなアングルを発見。

絶妙なグラデーション&シルエット。


二本杉峠の周辺になると、
クルマもポツポツ遭遇しますね。
途中には水汲みスポットもあるし…

ここから砥用へ降りていく道が、結構神経を擦り減らす感じですね。
降りてしまえば黙々と家路へ。

拍手[0回]

岩がゴロゴロしている川に降りることができる場所は、
いくつか覚えています。


我々が渡ったら橋を壊してしまいそうな錆び具合がスリリング。


面倒なのでヘルメットやらを装着したままで河原へ降りてゆく俺と嫁。

その姿は、岩から岩へ慎重に移動しながら撮影スポットを探し回る…
まぁ、その、不審者ですね。

せせらぎの音は色々と癒される。

夏場だと蛇が居そうで恐ろしい。まだいるかもだけど!


沢蟹って言うんですかね?
カニもいました。

ピンボケしてても容赦なく写真を載せる。
すぐ警戒して隠れちゃったから、まともに撮れなかったのです。

拍手[0回]

つい懐かしい林道への入り口を見つけてしまいました。

1度目は林道入り口が巨大な水溜り状態だったので、
グっと我慢して通り過ぎました。

2度目は…お、入れそう。

でもCBR250Rだし。


オンロードなマシンだし。


っていうかタンデム中だし…。


なんて思いながら進んでいましたが、
わりと早々に崖が崩れて行き止まりになっていました。
ある意味では丁度良い感じの冒険に留まり一安心。

単気筒エンジンに慣れているせいか、
なんか林道を走っても違和感なかったよ…
CBR250R、恐ろしい子!!



まぁ、転倒したらダメージが大きいことは間違いない!


CBR250Rで林道を走ってみて、
また別次元のスピード感覚に目覚めたかも知れない。
40km/hとか無理!怖い!
30km/hでも凄い頑張ってる!

林道から出た後も、しばし、そんな感覚を引き摺っていたのでした。




* キョドってるCBR250R *
先日、速度超過で青切符を貰ったせいか、
ちょっと運転がぎこちなくなっている自分。
特に流れの速い国道では、どうすればいいのか判断しかねて挙動不審な風味。

自分としては速度を出したいわけじゃないけれど、
後ろの車に近づくなというのも無理な話ですし。
まぁ、凄いベッタリつけてくるようなMVP車両もいましたけれど、
もうイチイチ相手にしたくないですね。
スマートに追い越すなり追い抜くなりして欲しいところです。

危害を加えるような無理で無謀な追い抜きCARには、
鉄拳制裁をお見舞いするしか…みんな捕まっちゃえ~!?

拍手[0回]

序盤の国道こそ、バイクやクルマが多い日曜日でしたが、
自分的に懐かしいルートに入り込んでしまうと
誰にも遭わない感じでしたね。



木々は青々としていても、
落葉のある光景が秋を感じさせます。



生命力の強さを感じさせられる緑に、
少し先端が鮮やかな黄へと変化しつつあるようなグラデーションと、
その先の天高くに広がる秋の青空。
こういうシチュに弱い。



それでも、時々は赤い感じの葉っぱも発見できます。



白滝からトンネルへ入らずに左へ折れ、突き当りを左へ。
大滝の方には降りず、
白髪山の周りをグルっと辿る舗装路ルートかな。

GoogleMapで見ても林道のような細い灰色の線しか書かれていない。

CRM250ARの時は、突き当りを右へ進んで、
白髪山の林道へ突入しちゃってましたけど。
あ~なつい~!

拍手[0回]

Prev10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  →Next