忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3連休も初日は怪しい天気でしたが、中日の今日はまぁまぁな快晴。
嫁は仕事でスケジュールが合いませんでしたが、
せっかく整備から戻ってきたCBR250Rなので、
午前から一人で出掛けてみました。

準備しながらも目的地を決めきれず…最終的には大通峠あたりを目指すことに。
ひたすら国道3号線を南下。クルマが多くても、暑くても、じっと並んで南下。

途中はコンビニに一度立ち寄りました。軽い食料&飲料を確保。

山間部に入ってからはボケ~っと3~40km/hで流して、
お昼頃に大通峠に到着しました。

 

さぁ子供たち、遠い未来では見えなくなってしまう(かもしれない)青空だよ!
… INFIX "MOTHER LAND"



大通峠ではトイレ休憩だけをさっと済ませ、
端海野キャンプ場方面へと続く山道へ突入。



タンデムで来る時に、よく休憩に使うポイントで小休止。
サンドウィッチをかじる。ツナうめぇぇぇぇ。



判りづらいですが、ポツーンと佇んでいます。
ここでUターンして帰途につきました。
なんか一人じゃ物足りないな。

 ◆

市街地は暑かったものの、長袖を2枚重ね。
リアボックスには念のためにジャケットも用意して出掛けました。
山間部はヒンヤリとしていて、長時間走るならジャケット必要ですが、
自分はすぐに帰ったのでちょうど心地よいくらいでした。

メンテ後のCBR250Rは、自分みたいな素人では違いは判りませんね。
ただ、チェーンのノイズが圧倒的に減っていました。
初期伸びが調整された感じでしょうか。お店に感謝。

 ◆

今回はハンドカバーを外して出発。
長時間乗ると、最近は右腕の痺れが気になるので、
きちんとしたグローブを装着して出掛けたかったのです。
(グローブとハンドカバーが干渉するので・・・)

が、通勤ならハンドカバーの方がメリット多いです。
帰宅後に再装着。

拍手[0回]

PR
昨日、午前が空いていた嫁に受け取りをお願いして、
CBR250Rが入院から戻ってきました。

整備はメーカー保証で前後サスペンションが新品になっています。
リアはタンデムが多いので強めにセッティングして頂きました。
なんと、まだ嫁しか乗っていない。
自分も試乗しておきたいけれど、3連休初日なのに天気が微妙です。

…というわけで、さっそくリアボックスを交換!

今まで装着していた方を先に取り外すわけですが、
ヒビから雨水が浸入しないように…貼っていたテープを剥がすと、
底面はヒビどころか、割れまくっていました(汗

金具を増強して強力に固定していたので、
振動が逃げずに樹脂を割ってしまった気がします。
ボロボロでしたが、鍵もかかるし工具入れとして使おう。

  

以前のやつはリアキャリアに直接固定するタイプでしたが、
今回は台座(マウントキャリア?)が存在しているタイプなので、
こやつをキャリアに固定します。
説明書は同梱されていなかったようですが、特に迷うことなく取り付け完了。
これは頑丈な気がします。

 

台座に差し込むようにして装着すると、こんな感じ。
大きい?そうでもない?…なんだか感覚が麻痺してきました。
 


試しに通勤で使う防水カバンを入れてみました。
レインウエアその他諸々+カバンで余裕の収納力!
カバンを出したらフルフェイスのメットも収納できました。
これは良いですね。
(ノートパソコンも入っているし、こんな重たいものを大丈夫か???)



ワンタッチで取り外せるというのも魅力的です。
どうしてもキャリアに括り付けたい荷物がある時にも対応できます。

 従来と比して操縦安定性が大きく損なわれることは無いと思いますが、
しばらくは車幅を意識した運転をすることになりそうです。

あと、荷物の保護用に耐震シート的なものをホームセンターで購入して、
底面に敷くことにしました。少しでも破損の予防をね。

とりあえず…リアボックスが大きくなった分だけ、
駐車時のバイクカバーがますます合わなくなった感じがします。
もっと大きいカバーを買うべきかなぁ。

拍手[0回]

昨日、ようやくお店に預けてきました。
代車のスクーターは、近所の坂でアクセル全開して10km/hという非力さ。
しばらく通勤はST250ですね。

あと、CBR250Rはリアボックスの劣化というか割れが激しいので、amazonで更に大容量の品を注文。退院してきたら装着したい。横53cmは、ちょっと通勤が心配ですが!

拍手[0回]

あまり丁寧な扱いをしている方ではないので、
自分が乗るバイクには、まぁそれなりに傷が入っていく。
オフロードの時は、はっきり言って全く気にしていなかった。
…けれど、CBR250Rとかだと、ちょっと目立つと悲しいかな。

立ちゴケも含めて転倒はゼロ回ですが、
天敵&病院の駐輪場を仕事で使うことが多いせいで、
結構キズが入ってきています。

ミラーの端っこ然り。
マフラーカバー然り。

そう天敵…自宅の壁(笑)

今日もマフラーカバーをガリっとやってしまったのであった。

<言い訳>
たまにUPしてる写真でも判りそうですが、
玄関の段差の上に登らせてから駐車しています。
今日は強雨&玄関先が誰も居なくて真っ暗だったこともあり、
つい慌て気味にエイ!と登らせたらマフラーカバーが壁にガリガリ。

<展望>
ミラーはカッコイイやつも販売されているから交換してもいいけれど、
視界が悪くなるチョイスだけは避けたいですね。
マフラーカバーは8千円くらいでメッキの品物が通販で買えるようですが、
いっそのこと自分で塗装しちゃっても楽しいかもですね。やったことないし。

<でもね・・・>
マフラーカバーは、所詮はマフラーを守るためのパーツですから、
しっかりと役割を果たしているのだと思えば、
どうということは無い!という気もしているという負け惜しみ。

# 天敵が点滴、駐車が注射、転倒が転棟という、いかにもなIME学習を実感。

そういえば天候不順が続いていることもあり、
まだフロントフォークの件はショップに持ち込めていないという。
今週末こそ…と思いますが、天候がどうなることやら。

拍手[0回]

タイトルの通りです。良かった。
しかし雨が続いているので持ち込みは延期。

拍手[0回]

Prev1 2 3 4 5 6 7 8 9  →Next