主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
基本はノーマルで乗り続ける自分ですが、
通勤に使うということもあり、リアキャリアやリアボックスを取り付けることは多いのです。
もちろんCBR250Rにも装着してみました。

ちょっとだけレーシーなルックスをしているバイクですから、
リアボックスではなくサイドケースの方が似合うのでは…?と悩んでいましたが、
防水性などを考慮して結果的にリアボックスに決めました。
リアキャリアはエンデュランスのタンデムグリップ付きモデルを通販で購入。
リアボックスはホームセンター(グッデイならできる~♪)で適当なものを購入。
品物が届いた日のは平日でしたが、
仕事が終わって帰宅後、せっせと夫婦で取り付け作業を行いました。
標準のタンデムグリップを外して、同じボルト穴を利用して取り付けるだけなので、
とっても簡単に装着できましたよ。
※装着の流れを紹介している記事⇒こちら
リアボックスは良いものが見つかれば交換するかも知れませんが、
今の状態でも想像していたより車体との一体感があり、
また一段とツアラーっぽくなったのではないかと自己満足。
メーカーのオプションカタログに載っていたバックレストにも魅力を感じていましたが、
リアボックスにバックレストっぽい物体が付いているので、
もうこれでいいかな、って感じです。
通勤に使うということもあり、リアキャリアやリアボックスを取り付けることは多いのです。
もちろんCBR250Rにも装着してみました。
ちょっとだけレーシーなルックスをしているバイクですから、
リアボックスではなくサイドケースの方が似合うのでは…?と悩んでいましたが、
防水性などを考慮して結果的にリアボックスに決めました。
リアキャリアはエンデュランスのタンデムグリップ付きモデルを通販で購入。
リアボックスはホームセンター(グッデイならできる~♪)で適当なものを購入。
品物が届いた日のは平日でしたが、
仕事が終わって帰宅後、せっせと夫婦で取り付け作業を行いました。
標準のタンデムグリップを外して、同じボルト穴を利用して取り付けるだけなので、
とっても簡単に装着できましたよ。
※装着の流れを紹介している記事⇒こちら
リアボックスは良いものが見つかれば交換するかも知れませんが、
今の状態でも想像していたより車体との一体感があり、
また一段とツアラーっぽくなったのではないかと自己満足。
メーカーのオプションカタログに載っていたバックレストにも魅力を感じていましたが、
リアボックスにバックレストっぽい物体が付いているので、
もうこれでいいかな、って感じです。
PR