忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

油断すると、妙にグラグラしていたりするCBR250Rのリアボックス。
振動やらで無理な力が掛かることもあるようで、
一部が割れてたりするのはご愛嬌。(←いや、やばいだろ!?)

まさに、安物を延命して使ってるような状態。

とりあえず本日も延命のために増し締め。



凄い雨の時は、リアボックスの中でもヒビ割れから浸水が…

そろそろ新しいものに交換しようかな。

拍手[0回]

PR
ポカポカ…を通り越して暑いくらいの日差しに怯んでしまい、
いよいよハンドルに装着してた防寒カバーを取り外しました。
梅雨時期が終わるくらいまでは、とも思っていたのですけれど。

凄く良いアイテムでした。
また次の寒いシーズンにはお世話になる予定です。保管。



  
そして本日は荷掛フックを追加しました。

リアボックスを取り付けている人が言うのもアレですが、
リアキャリアを装着した割には、フックを引っ掛ける場所が乏しいのです。

そういえば今までのバイクでは荷掛フックを追加してたな…と思い出し、バイク用品店へ。

CBR250Rには黒のシンプルな方を装着。
あんまりキラキラさせたくないですからね。



ついでに(!)、ST250には今までのバイクで取り付けていたタイプを装着。
値段はコッチが倍ほどしますが、まぁ、いいでしょう。
つかST250、そろそろタイヤやらブレーキパッドやらどうにかしてやらなければ…やばし。


…と、まぁ、要するに、雨の日に荷物を固定するのが厳しかったんです(笑)
全てがトランクに入りきってしまうならベストなのですがね~。
昨日、amazonでポチった5Lサイズのレインウエアの期待!

CBR250Rは、オイルとフィルタも先日交換したしで快調です。
ギアの不調が時々感じられたのでお店で相談したところ、
スタッフの方も愛用しているというオイルを勧められました。
実際、いいと思います。
銘柄?んなもん忘れちまったぜーHAHAHA

# それにしても、話題が話題だけにナンバープレート全開だなぁ

拍手[0回]

帰宅時、職場から出発する前にトランクがグラグラしている気がしましたが、
気のせいではなく、帰り着いたら色々と固定部分の部品が取れていました。
どうやら樹脂(底)が割れちゃってたみたいです。

取り付けの時に、樹脂vs金属なので強度が心配でしたが…やはりか!という感じです。

とりあえず明日も通勤で使うので、ありあわせの部品を駆使して再固定。
最初よりも格段に強度と信頼性が増したようです。
今回は金属と金属で固定しているので大丈夫なはず!

明日、ポロっと取れたら困るなぁ(笑)


▼そして週末に追記。

あれから通勤しても何の問題もありませんが、
念のために明るい状況でチェック!


底面部はトランクに付属していた部品が中心ですね。


内部は、ありあわせ感が満載の固定。
穴の位置が変わったせいか、
わりと強い雨の中を帰宅していた際に浸水していた模様。
タイヤの泥はねが凄いから、その影響とも思われる。
とりあえず安物トランクだし・・・ということで、布テープで塞いじゃった。


OK、安定だ!

ST250に取り付けているボックスよりも容量が大きい。
けれど、最近は容量に不足を感じている。
もっと大きなものへ取り替えるべきか…
あんまり大きいと色々な意味で邪魔になりそうだし。
迷うね。

九州各地の出張が多くなる可能性を考慮すると・・・

拍手[1回]

新年より寒い通勤を味わっております。

大抵は露出なく覆っていますし、
ネックウォーマーをマスクみたいにしているので
以前よりも万全な装備ではありますが…
厚手の防寒グローブでも、わりと序盤に指先がジンジンしてくる始末。
あとビジネスシューズだし、足首が寒いかな。

というわけで、まずは手頃に効果が得られそうなところで、
グリップカバーを装着してみました。
近所のホームセンターで購入した安価なものです。



一気にルックスが変わるかと不安でしたが、
意外と一体感がある感じで悪くは無さそうです。
特に専用の設計というわけでもないので、
内部で少しだけレバーが干渉してしまうのが難点。
しかし、運転には支障が無いレベル。



素手は心配なので、
薄手のグローブに戻してテストランをしてみたいですね。

あと、防水では無いそうなので、
雨の日に地獄が待っているのかも知れない…。

 ◆

夜、冷えてから嫁とタンデムで試走してみた。
走行中、内部に風は入ってこないため、素手でも問題は無いレベルでした。
ただし、金属のレバーそのものが冷たいこともあるので、
薄くても何らかのグローブ系は装着しておくのが無難そうです。

ハンドルから手を放すような行為に関しては、
再びハンドルを握るまでのタイムロスが増大しているので、
ちょっと注意が必要かなと思いました。
例えば、メットのシールドを開閉するようなシーンですね。
曇ったりして開けたい時とか、走行し始めて閉めたい時とか。
咄嗟の対応が遅れそうなので、より慎重な運転が求められますね。

 ◆

さてさて…
先日、CBR250Rの購入店から留守電が入っていて、
走行中のエンストについてメーカーへ問い合わせた結果、
何らかの回答が得られた模様。
お店に持ってきて!的な内容だったので、
もしかすると解決策でもあるのかも知れません。

今日は担当の方がご不在のようでしたので、
後日の進展に期待です。
最近は再現していませんし、それほど深刻な問題では無いのですが…
対処があるなら早め(保障期間内)に施しておく方が良いですね。

拍手[0回]

頻繁にチェーンの張り具合を調整しないと、
チェーンが外れてしまうというST250でしたが、
今日、調整してみると、もう調整では誤魔化せないレベルに(笑)
いや、笑い事ではありません。



めいっぱい張っていても遊びにして3cm~4cmくらいでしょうか。
ドリブンスプロケット上のチェーンを後方に引っ張ってみると、
外れそう…とまでは行きませんが、これは危ないと直感できる。


交換もやってくれるバイク用品店に嫁が電話をし、
在庫と値段を確かめた上でGOしました。

1万6千km以上にして、初めて交換する消耗品か…
電球1つ交換せずに済んでいるのは、また色々な意味で凄いと思う。


途中、寄り道で嫁が…
荷掛フックを外そうとした際に手を放してしまって、
ゴムの力でフックが顎にバチーンという芸人魂を見せ付けてくれたりもしましたが、
なんか言葉で説明し難い状況なので今回はネタにせず。


店員さんとの大半のやりとりを嫁にさせてしまう適当ぶりが災いして、
何のチェーンに交換したのかもハッキリと把握してないし!



DIDのシルバー。チェーン自体が1万円ちょい。
価格帯からするとシールチェーンだよ…ね…?
レシートを見てもパーツとしか書かれていなかった。
まぁ、きっと、CBR250Rより良くなってるね!?


品川ナンバーだったから「もしかして旅行中ですか?」とか聞かれてた嫁。
近場の客だと告げると、前後タイヤとリアブレーキシューが限界を過ぎていると教えてくれた。
いや、わかっているんですけどね!
順番に交換して行きましょう。
…あとは頑張れよ、嫁!


それはそうと、
日焼けを嫌ってライディング時は普通のマスクを装着していた嫁ですが、
バイク用品店での待ち時間中にそれっぽいアイテムが無いかを物色。
結果、マスクを選ぶのではなく、目出し帽を選んでいました。
ヘルメットを装着する直前と、脱いだ直後が非常に世紀末です。
聖飢魔IIではありません。
北斗の拳ライクな世紀末です。
そのうち写真を晒したいところ。

拍手[0回]

Prev1 2 3 4 5 6  →Next