[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さすがに5年目に突入し、近頃は通勤であまり使えていないこともあり、
「ちょっとセルが弱々しいかな」と思える状態に。
キックもついていない車種なので、
突然の「押しがけ」祭を回避するべく、
amazonでサクッとバッテリーを注文。
届いていましたので週末に早速交換してみました。
それほど迷うこともなく交換終了。
セルも力強くなりました。
さてさて、いつまで持つことやら。
(まずは乗る習慣に戻さないといけません。)
セリカの方もこの冬はセルの弱さを感じ始めましたので、
年を越す前にバッテリーを交換しています。
熊本から大分へ山越えで出張する必要もありましたから、
途中でバッテリーあがりという状況だけは避けたい一心でした。
セリカも自分で交換してみましたが、まぁ、車は楽ですね。
ST250は・・・もうセルも回らないし、
完全に不動車な状態です。朽ちてる。
痛々しい。
お久しぶりです。
間に色々と起きていることは徐々に追いかけるとして、
とりあえず前に進みたいと思います。
(別に重たい意味は何もありません)
昨今、YouTubeなどでモトブログ(blog?vlog?)といった
素晴らしい情報発信をなされている方々に触発されて、
自分もツーリング時に動画で記録を残したいという気持ちが
非常に強くなってきました。
カメラはバイクで使用することも考えて、
落ちて壊れても「あーあ」で済むランクのものを物色しつつ…
今まで「いらないでしょ」と思っていたUSB電源の確保が
必要に思えてきました。せっかくの大容量SDカードでも、
バッテリーが先に終わるのでは悲しすぎます。
ネットで色々と調べると、CBR250Rには自力で取り付けが
出来るというネタがゴロゴロと転がっていましたが、
電装系でトラブルを出したくないのでプロにお願いすることを
大前提としてみました。
(工業系の学校を出ているのは触れない方向で…)
近所のバイク用品店は品薄でしたので、少し足を延ばして
2りんかんへ。シガーソケットの有無など色々と悩みましたが、
とりあえず必要なアンペア数と、防水性能が良さそうな製品を
選んで、お店で取り付けをお願いしてみました。
カメラやスマホを固定することになるので、ステムマウント式の
バーも一緒に購入して、そちらにUSB電源を取り付けて貰いました。
カウルの内側など取り付け位置をお店の方と相談してみましたが、
やっぱりUSB接続を行った状態でハンドルを切った際に、どことも
干渉しづらい場所が良いだろうということで取付位置を決定。
(親身にアドバイスをして下さって助かりました。)
1ポートの製品でも良かったかも知れませんが、カメラとスマホで
何だかんだで2ポートはあったほうが便利かな、と。
CBR250R自体が大丈夫なのかは気になりますが(汗
普段はキャップで保護されています。
使用時にも上から被せられる防水用のパーツが付属していました。
ゴムの三角コーンみたいなやつで、機器側のケーブル終端の形状に
合わせてカットすると良いというスグレモノっぽいです。
このあたりの使用感は、実際に使ってみてから追々。
◆
あとは、スマホでナビをさせたり、ついでに音楽を鳴らしたり、
セリカでもドライブレコーダーのように使えるようなマウントを
考えれば良いかなぁというところです。
(ヘルメット内のヘッドフォンは従来から使っているので大丈夫)
(念のため・・・耳を塞ぐような位置には取り付けていないです)
カメラの固定は、ミラーに固定するマウントを以前から使っているので、
そちらをバーに固定する感じで良いだろうと考えています。
まぁまぁ、慌てず騒がず、自宅の修理(震災被害)と同様に、ゆっくりと
それなりに楽しみながら環境が整っていけば最高ですね。
動画編集とか根気の必要な作業は自分には無理そうなので、
ツーリングを撮影したとしても誰に公開するわけでもなく、
自分のアルバムに死蔵されるだけになるかと思われますが!
幸い転倒することもなく、自身の左膝打撲程度で済みましたが、
CBR250Rには若干のダメージが残ったままになっていました。
(確かフロントフォークを交換した直後でガッカリした記憶が…)
傷が入って…は言うに及ばず、走行に影響していたのは
ブレーキペダルが曲がってしまっていた点でした。
応急処置でメガネレンチを使って踏める程度には戻しましたが…
それでも踏みずらい状態で今まで通勤やお出かけをしていました。
事故そのものの処理はパパっとは済みませんでしたが、
相手の乗用車がウインカーを出すのと同時に左折というレベルでしたので、
過失割合は自分が1で相手が9に落ち着きました。
相手のドライバーさんも誠意のある方で良かったです。
(人身事故としては届け出ませんでした。物損扱いです。)
◆
という話題はさておき、そんな状態なのでフロントブレーキを酷使し続けていて、
いよいよパッドの消耗が限界を迎えてしまいました。(限界を超えていたとも云ふ)
フロントブレーキパッドは行き付けの用品店で購入&交換までお願いしたのですが、
そろそろ状態を元通りにしないと気持ち悪いなぁ的な感じになりまして、
部品を注文しますね、で止まっていたバイクの購入店へ行ってみました。
交換対象の部品は全て到着しているとのことで、
そのまま1日入院させて、本日引き取ってきました。
(本当は部品を追加注文したので1日間が空いての入院でしたが…)
とりあえず!
傷だらけで錆が浮いていたマフラーガードが新品に。
右のステップ周りも一式で新品に。
踏める!リアブレーキが踏めるぞ!!(あたりまえ)
変形したブレーキペダルによって傷ついていた
アンダーカウルも新品です。右側だけ。
お店の人が左側と見た目に差が出ないよう、
綺麗に洗ってくれていました。ありがたや。
ついでに、摩耗していたリアタイヤを交換して頂きました。
リアだけIRC RX-02になりました。
評判よさそうなタイヤなので、フロントも交換するなら同一銘柄かな。
さらについでに、リアのブレーキパッドも限界が近かったので、
これを機に交換して頂きました。
あとはハンドルのバーエンド部やら、
ウインカーやらが新品になっています。
時期的にそろそろということでオイルとエレメントも交換。
チェーンも先日交換したので、あとはフロントタイヤさえ交換すれば、
かなり新車状態に近くなるのではないでしょうか。
(まだ当分は交換しませんが!)
◆
リアブレーキが使えることで安全性が増したというか、
元に戻ったわけですが、低速走行時の微妙なバランスも
取りやすくなりました。
(わかりますよね?一本橋とかのあれですよ)
リアタイヤが回復したことで、路面の凹凸で車体が左右に振られる
という現象が明らかに収まってしまいました。タイヤすごい。
(空気圧をきちんとしていなかっただけという噂も)
◆
性能が戻った分、しっかり安全運転を意識してライダーを続けたいと思います。
左折巻き込みも本気で防ごうと思ったら防げたかも知れないし…
いやどうかな…という感じではあったけれども、防げたかも知れないと
思う気持ちが大事かな、なんて少しイイコトを書いて終わりにします(笑)
CBR250Rが入院から戻ってきました。
整備はメーカー保証で前後サスペンションが新品になっています。
リアはタンデムが多いので強めにセッティングして頂きました。
なんと、まだ嫁しか乗っていない。
自分も試乗しておきたいけれど、3連休初日なのに天気が微妙です。
…というわけで、さっそくリアボックスを交換!
今まで装着していた方を先に取り外すわけですが、
ヒビから雨水が浸入しないように…貼っていたテープを剥がすと、
底面はヒビどころか、割れまくっていました(汗
金具を増強して強力に固定していたので、
振動が逃げずに樹脂を割ってしまった気がします。
ボロボロでしたが、鍵もかかるし工具入れとして使おう。
以前のやつはリアキャリアに直接固定するタイプでしたが、
今回は台座(マウントキャリア?)が存在しているタイプなので、
こやつをキャリアに固定します。
説明書は同梱されていなかったようですが、特に迷うことなく取り付け完了。
これは頑丈な気がします。
台座に差し込むようにして装着すると、こんな感じ。
大きい?そうでもない?…なんだか感覚が麻痺してきました。
試しに通勤で使う防水カバンを入れてみました。
レインウエアその他諸々+カバンで余裕の収納力!
カバンを出したらフルフェイスのメットも収納できました。
これは良いですね。
(ノートパソコンも入っているし、こんな重たいものを大丈夫か???)
ワンタッチで取り外せるというのも魅力的です。
どうしてもキャリアに括り付けたい荷物がある時にも対応できます。
従来と比して操縦安定性が大きく損なわれることは無いと思いますが、
しばらくは車幅を意識した運転をすることになりそうです。
あと、荷物の保護用に耐震シート的なものをホームセンターで購入して、
底面に敷くことにしました。少しでも破損の予防をね。
とりあえず…リアボックスが大きくなった分だけ、
駐車時のバイクカバーがますます合わなくなった感じがします。
もっと大きいカバーを買うべきかなぁ。
雨対策に、あるのとないのとでは、大きな差が生じるのです。
さてさて…
さすがに色々と消耗部分が出てきたCBR250R。
本日は行きつけのバイク用品店で、
・Fブレーキパッド交換
・チェーン交換
をお願いして、その後でバイク購入店で
・オイル交換
をお願いしてきました。
チェーンは強度の高いものを・・・と意気込んでいましたが、
純正のシールチェーンで伸びるような走り方であれば、
多少強度が高いものにしても伸びるだろうという店員さんのアドバイス。
言われて見ればそんな気がするので、純正と同じものを選択。
Fブレーキパッドは特に要望は無いので、
普通に効いて、長持ちするものを。
丁寧に作業して頂いて、かつ、
タンデム多めという運用スタイルを配慮して、
リアサスの強さを1段階上げて頂きました。
チェーンの張りは少し緩めに。
初期伸び後に持ち込めば調整して下さるとのこと。
ありがたいですね。
ただ、気になる指摘が…
前後フォークオイルが抜けているのだとか。
前フォークは兆候が見て取れていたので、
この後、購入店で相談する予定でしたが、
よもや前後ともだとは…また悩みが増えた(笑)
チェーンが1万ちょい、Fパッドが3千円ちょい、
それに工賃が3千円ちょい。
パーツが8%割引キャンペーン中ということで、
想定予算より安めに済みました。
あとは購入店でオイル交換。いつもお願いしている少し高めのものを。
Fブレーキフルードも交換の影響か、少し漏れていたようで対応して下さいました。
前後のフォークオイル漏れについては、メーカー保証で対応できるかどうか
お休み開けに問い合わせて下さるというお話でした。
さすがに買って1年ちょいで、色々とトラブルが多い感じですね。
メーターまわりも交換していることですし…。
お店からの連絡に期待しておきます。
はやくスッキリさせてツーリング三昧したいなー!
(しかし、仕事が…ぐぬぬ)
# そういえば最初のお店で走行距離を聞かれて
# 1万km以上は走っていますと伝えていましたが、
# オドメーターを見ても6千kmくらいの表示なんですよね。
# お店の人に勘違いされているに違いない…。