忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乗り始めの頃はオフロード用のフルフェイスを使っていましたが、
結局はジェットヘルを使い続けていました。
思えば全てSHOEIだったなぁ。

今回はCBR250Rに合わせてヘルメットも購入!
ちょっと張り切りすぎじゃないか…とセルフツッコミを入れながら選んだのは、
OGKのフルフェイスとなりました。



フルフェイスだけど、顎の部分ごと引き上げてオープンすることもできるモデルです。
陽射しが眩しいときに役立つサンシェードも装備されているので、
これまで自分が使ってきたヘルメットとは別次元の利便性です。
内装も全て取り外しできて洗えるのもグッドですね。


それとは別に、嫁が使っているジェットヘルのシールドが問題で、
傷やら何やらで視界が良好とは言えず、乱反射も多くて運転しづらいと言っていました。
残念ながらプレクサスで磨いても改善されず、
よく見ると、樹脂が変質しているのか小さな気泡まで無数に確認できました。

ヘルメット本体はキレイな状態でしたので、
シールドを交換すればいいや~と思ったのですが、
思えば上野のバイク街で適当に購入したヘルメットであり、
交換用のシールドを探すことさえままならない始末。

そこで、倉庫で保管していた過去のヘルメットからシールドだけを移植できないものかと、
色々な組み合わせを試していたのですが、唯一、当たりがありました。



実はこれ、ゴーグルを着けなくても目を保護してくれるというのが気に入っていた
オフロード用フルフェイスのシールドなのです。
ちょっとだけ無理して固定していますが、
ルックスとしては攻撃的な感じにまとまっていて、
なかなか「あり」とは思えませんか?

さっそく嫁にかぶらせて少し走ってみましたが、
視界がクリアになって良かったとのこと。
これで、しばらくは延命だね!
つまり…新品はお預け(笑)

拍手[0回]

PR
タンクに傷が入ることを気にしたことなんてありませんが、
CBR250Rではタンクパッドを貼ってみようという気になり、
南海部品で購入してきました。



マグネット式のパッドも気になりましたが…
色合い的にこれで満足しています。

あと、エンデュランスでキャリアを注文する際に、
ついでに購入したフューエルリッドパッドも装着しています。



適当な性格が災いして、こちらは少々失敗気味。
嫁が頑張っていましたが、これが我々の限界だったようです。
なぁに、よく見なければ判らない程度のズレさ!

拍手[0回]

これまで乗ってきたバイクはアナログメーターばかりでした。
しかしCBR250Rはタコメーターのみがアナログで、スピードメーターはデジタルです。



他には燃料計、水温計、時計、ODO/TRIPの表示があります。

時計はAM/PM表示ありの12時間表記で、
納車されて数日が経った頃、AMとPMが逆なことに気付いて再設定。
んー、バイク屋さんかな?(笑)

そういえば、燃料計があるバイクに乗るのも初めてですね。
あってもZZRの燃料ランプが点滅を始める程度のものでした。
それ以外は距離を目安にしていましたし、いざという時はリザーブ頼りが基本。
燃料計があるせいか、CBR250Rはリザーブも無いですね。

さて、タコメーターは良いとしても、
スピードメーターのデジタル表示には、まだまだ慣れていません。
…永遠に慣れないかも。
アナログメーターだと「ここを越えたらダメ!」という気持ちで運転できますが、
デジタルだと数字を見て理解しなければならないため、
ライダーにとって少しだけ余分な負担となっているように感じられます。

ただし、これにはアイポイントの高さも関係していそうです。
CBR250Rはセパハンでも自然な姿勢で乗車できるため、
普通に乗ればアイポイントは高めとなります。
つまり、メーターを見るためには視線をかなり落とさなければならないため、
その煩わしさと相まって「見づらい」と感じているのかも知れませんね。

ぐっとタンクに伏せてしまえば、そうした煩わしさから解放されそうですが、
そんな必死なライポジで通勤する自分は想像したくありません(笑)

他でも書いていますが、
やはり安全のためには視野を広くすることが重要ですから、
CBR250Rの高めなアイポイントも自分としてはお気に入りなのです。
ま~なんとかなるでしょ~?

拍手[0回]

もう一つ、自分にとって定番のパーツがあります。
それが追加ミラーです。



いかに情報を多く収集できるかが、安全性を左右するバイクですから、
簡単なパーツ装着で死角を減らすことができるのでオススメです。

もちろん車線変更の前には目視による確認が絶対に必要ですが、
隣(やや後ろ)に車が走っているかどうかを、
事前にミラーで判断できるのは大きなアドバンテージとなります。

このミラーと直接関係は無い話ですが、
街乗りで強く感じることは「危険は右前方からやってくる」ということでしょうか。
つまり対向右折車であったり、前走車の車線変更ですね。
幸いにも事故に至った経験はありませんが、
ひやりとするシーンは何度か遭遇や目撃をしています。

よく見ていれば防げる状況もあれば、
合図もつけずに急に車線を変えてくる四輪もいたりで、
なかなかカオスな道路事情があります。

車間距離を空けるなど、他交通との接点を減らすのが最良ですが、
そうも言ってられない混雑時には、周囲の状況を客観的に判断できる目を養いたいですね。

拍手[0回]

CBR250Rに2週間乗ってみて、
右腕への負担が大きいな~と思っていましたが、
どうやらアクセルの遊びが大きすぎるのが原因だったようです。



渋滞や低速時には、いつでも制動できるようにブレーキへ指をかけておくわけですが、
同時に姿勢を制御するためにアクセルもコントロールしなければなりません。
その際に遊びが大きいと手(指)が無理をしてしまうという(笑)

最近、全然意識していなかった部分なので、
改めてST250のアクセルを確かめてみましたが、
遊びは殆ど無いセッティングでした。

というわけで、CBR250Rも遊びを殆どなくしてみました。
8mmと10mmのオープンレンチがあれば調節できます。
きちんとハンドルを左右に切って、アクセルワイヤーが無理をしていないか確認。
大丈夫だとは思う…素人的には(笑)

試運転してみましたが、明らかに発進が楽になりました。
あとシフトチェンジもスムースな感じです。

納車当日、嫁が乗っていきなりエンストさせていたのは、
どうやら遊びが原因だったようですね。
ちょっと調整するだけで乗り味が変わるって面白いなー。

拍手[0回]

Prev25 26 27 28 29 30 31  →Next