主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまで乗ってきたバイクはアナログメーターばかりでした。
しかしCBR250Rはタコメーターのみがアナログで、スピードメーターはデジタルです。

他には燃料計、水温計、時計、ODO/TRIPの表示があります。
時計はAM/PM表示ありの12時間表記で、
納車されて数日が経った頃、AMとPMが逆なことに気付いて再設定。
んー、バイク屋さんかな?(笑)
そういえば、燃料計があるバイクに乗るのも初めてですね。
あってもZZRの燃料ランプが点滅を始める程度のものでした。
それ以外は距離を目安にしていましたし、いざという時はリザーブ頼りが基本。
燃料計があるせいか、CBR250Rはリザーブも無いですね。
さて、タコメーターは良いとしても、
スピードメーターのデジタル表示には、まだまだ慣れていません。
…永遠に慣れないかも。
アナログメーターだと「ここを越えたらダメ!」という気持ちで運転できますが、
デジタルだと数字を見て理解しなければならないため、
ライダーにとって少しだけ余分な負担となっているように感じられます。
ただし、これにはアイポイントの高さも関係していそうです。
CBR250Rはセパハンでも自然な姿勢で乗車できるため、
普通に乗ればアイポイントは高めとなります。
つまり、メーターを見るためには視線をかなり落とさなければならないため、
その煩わしさと相まって「見づらい」と感じているのかも知れませんね。
ぐっとタンクに伏せてしまえば、そうした煩わしさから解放されそうですが、
そんな必死なライポジで通勤する自分は想像したくありません(笑)
他でも書いていますが、
やはり安全のためには視野を広くすることが重要ですから、
CBR250Rの高めなアイポイントも自分としてはお気に入りなのです。
ま~なんとかなるでしょ~?
しかしCBR250Rはタコメーターのみがアナログで、スピードメーターはデジタルです。
他には燃料計、水温計、時計、ODO/TRIPの表示があります。
時計はAM/PM表示ありの12時間表記で、
納車されて数日が経った頃、AMとPMが逆なことに気付いて再設定。
んー、バイク屋さんかな?(笑)
そういえば、燃料計があるバイクに乗るのも初めてですね。
あってもZZRの燃料ランプが点滅を始める程度のものでした。
それ以外は距離を目安にしていましたし、いざという時はリザーブ頼りが基本。
燃料計があるせいか、CBR250Rはリザーブも無いですね。
さて、タコメーターは良いとしても、
スピードメーターのデジタル表示には、まだまだ慣れていません。
…永遠に慣れないかも。
アナログメーターだと「ここを越えたらダメ!」という気持ちで運転できますが、
デジタルだと数字を見て理解しなければならないため、
ライダーにとって少しだけ余分な負担となっているように感じられます。
ただし、これにはアイポイントの高さも関係していそうです。
CBR250Rはセパハンでも自然な姿勢で乗車できるため、
普通に乗ればアイポイントは高めとなります。
つまり、メーターを見るためには視線をかなり落とさなければならないため、
その煩わしさと相まって「見づらい」と感じているのかも知れませんね。
ぐっとタンクに伏せてしまえば、そうした煩わしさから解放されそうですが、
そんな必死なライポジで通勤する自分は想像したくありません(笑)
他でも書いていますが、
やはり安全のためには視野を広くすることが重要ですから、
CBR250Rの高めなアイポイントも自分としてはお気に入りなのです。
ま~なんとかなるでしょ~?
PR
この記事にコメントする