忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日はCBR250R/ST250の2台でツーリングへ。
13時過ぎてたかな、出発は。

GW中の渋滞とか絶対に嫌なので、徹底的に裏道に拘ってみた。

まず、フードパル裏から金峰山周辺へ抜ける東門寺林道コースへ。
後ろからマスクした世紀末なST250が追いかけてくる恐怖。
途中、蛇もいるし。やべぇ。


東門寺林道から普段なら峠の茶屋の方へ一旦降りるところを、
本日は逆に芳野方面へ。
交通量も少なく、なかなか気持ちいい。


まだ世紀末なST250が尾行中。


快晴で眺めは良いけれど、ちょっと視界が霞んでいる印象。



スルーしようと思ってたけど、何となく野出峠で撮影タイム。
仕事で荒みきった心に、青空が沁みる。


みかん畑の合間を走って、実山(げんやま)付近へ。
遠くに薄っすらと雲仙を望む。
ここで休憩してるライダーやチャリダーは多い。
軽く挨拶しつつ出発。


普段は通らない広域農道へ突入。
そこそこのライダー量。自動車は少ない。
ちなみに我々2名は後続車が見えたら道を譲りまくり。
ドライバーの抜き方も、皆それぞれに性格が出ています。


農道を抜ければ、そこは玉名。
玉名と言えばラーメン。
しかし嫁が行きたがっている天琴ラーメンは長蛇の列。もう15時くらいなのに…。

なので…というわけでもないけれど、前に行って美味しかった記憶のある大輪へ。
こちらも満席だったものの、待っている客はいなかったので、
先に注文を伝えて待つことに。すぐ空いて、すぐ食べられた。
まじで美味いと思った。熊本の市街地よりずっと美味いや…。


食後、駐車場で桐生選手が9秒台ならず…なシーンをワンセグで見たり。
んでも凄い高校生だ。超がんばって欲しい。

そのまま大輪付近の交差点から、案内板の示すまま長洲方面へ向かう。
裏道のつもりが、なかなか立派な高架橋だったりと、
色々と驚かせてくれるな、玉名…。

感覚的にはちょっとしか走っていないのに長洲港へ到着。
ちょうどフェリーが入港してくるところだった。
まぁ、今回は乗らないけどね!
島原に渡ってツーリングするには、もう時間が遅い。
 

なんとなく久しぶりな道路を走って帰路へ。
途中コンビニで休憩しながら、再び実山方面を通り抜け、
往路同様に東門寺林道を抜けて帰宅。


峠の茶屋から東門寺方面へ曲がった際に、
急に嫁の背後にピタっと着けてきたバイクが居た。
嫁は気付いていないのか、鼻歌モード。

「おい、後ろにバイクいるからな、気をつけろよ」と伝えると、
「え?え?ほんとに?」(ビクッ)
真後ろをキレイに取ってたから、やっぱり気付いてなかったね。

その後、しばらくピタっと追尾されていましたが、
すぐにUターンして引き返してました。
いったい何だったのだろう・・・でも、別に嫌な感じはしなかったけどね(笑)

と、まぁ、午後の短時間だったものの、
この時期に自動車だったら考えられないくらいのポイントを移動している。
裏道パワー凄い。

 ◆

今回のツーリングもインカムあり。
わりと離れていても喋れるのはナイス。
しかし、嫁の空気を読まない鼻歌で、何となく風情が台無しな事件。
なんだよ、パジャマ云々て…。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.118No.117No.116No.115No.114No.113No.112No.111No.110No.109No.108