主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ZZR400を手放してガッカリしていた夫婦ですが、
とりあえず通勤にバイクが無いと不便極まりなく、
きちんと足に使えるバイクが欲しい!という気持ちで色々と物色していました。
そして、ふと立ち寄ったバイク屋さんで見かけたST250に決定。
ZZR250とかも検討してたんですけどね!
店先で確認した現車はST250無印でしたが、どうせならということでE-Typeを注文。
メッキしてあった方がズボらしても錆にくいかな、なんて期待していたのは内緒です。
ネイキッド。
これまた、自分としては経験が無いタイプのモデルです。
なんか、これぞバイクだ!っていう感じの頑固さを感じます。
だけど、最初に跨った印象は「頼りないかも…」だったかな。
納車日に東京の街を運転し、なおかつ、
帰りが遅くなった嫁を駅まで迎えに行って、
タンデムするという酷使ぶりでしたが、
本当に素直なバイクですから、難なく乗れちゃいました。
求めていたのは本当に足としてのタフさ、信頼性なので、
特に大きなカスタムを施したりはしていません。いえ、いつものことですが(笑)
とりあえずZZRから取り外していたリアボックスを固定してみました。
純正リアキャリアはリコールになっていて購入できないとかで、
もう諦めてステーを自作して無理矢理に装着でした。
ウインドスクリーンも装着しています。
何を目指した結果なのかは自分でも分かりません。
自ら"おっさんバイク"に仕立て上げて行っていたのかも?
あとはSUZUKI VOLTYの後継車種ということで共通部品も多いという噂でしたので、
とりあえずVOLTYからグレードダウンしているという
ニュートラルランプ/ウインカーランプのレンズをWEBで購入して交換しました。
本当にそれくらいしか触ってないかも。
E-Typeはキックが標準装備なのも選択のポイントでした。
バッテリーが上がってもエンジンが始動できるタフな感じは、
CRMの面影を求めた結果なのかも知れません。
まぁ、実際に出張で放置して久しぶりに動かす際には、
キックで始動させるのに大変な重労働を強いられたわけですが(笑)
良くも悪くも自転車のような気持ちで乗れるマシン。
自分としては、それなりにパワーに不満がありました。
比較対象がCRMとかZZRでは可哀想かな。
それでもST250は一発一発が粘るのを実感できる感じで、
自分の理想からは足りないと感じられていても、
実際に走行していて「パワーが足りない!」と思ったことはありませんね。
つまり必要にして充分だった、と言えるのでしょう。
ギアの選択をルーズにしていても、ずいずいと加速が得られます。
これに慣れるとヘタクソになっちゃうんじゃ…と真剣に心配していました。
スピードメーターは140km/hまで表示されていますが、
そんな速度は出ないんじゃないかなぁ…と高速道路を走っていて思いました。
「そぉい!これは飛ばしすぎじゃないか!?」と思ってメーターを見ても、
60km/hだったりするミラクルマシンですからね(笑)
メッキでピカピカなボディですが、
大切に保管して磨くことを前提にされているようなモデルですよね。
最初の頃は頑張っていましたが、やっぱり足としてしか見れなくなっていて、
かなり適当な扱いをして年月だけを経過させてしまった感が強くあります。
平成16年4月から乗り始めているわけですから、もう8年以上が経過しています。
この間、オイル交換とバッテリー交換こそやっていますが、
それ以外の消耗品を交換したことが無いんですよね。
ライトの電球すら切れたことないです。凄くないですか?
タイヤも、ブレーキパッドも、ブレーキシューも、
これまでの所有バイクからは考えられない長持ちぶりです。
購入の動機が動機だけに、愛着が薄かったのは否定できませんね。
今は錆が至る所に侵食していますし、
金属ブラシで磨いても対処できない部分も増えてきました。
何だかんだ言ってタンデムで酷使するシーンが多かったこともあり、
チェーンも伸び切っている印象です。
時々、張り具合を調整してあげないと、簡単に外れちゃいます。
バイクでチェーンが外れる体験は初めてでしたよ。
いつも低速時に外れるから危険な目には遭いませんが…
怖いのは怖いですから、いつも工具やゴム手袋などをリアボックスに収納しています。
そして、そのリア荷重が原因でフロントを路面状況に取られやすくなっていたり…と、
色々と難点を抱えているバイクです。
タンデムで内大臣林道をツーリングしたりと、
かなり無茶もさせていますからね!
おっと、過去バイクで紹介しちゃっていますが、
こいつは現役です!
自分がCBR250Rを購入したので、
嫁バイクというセカンドライフを歩み始めているのです。
これからは気兼ねなく触れるバイクということもあり、
コツコツと消耗品を新しくしようかな、なんて考えています。
錆や剥げたメッキまでは、どうにもならないと思うけれど…
せめて、走行が楽しめるバイクを目指したいですね。
乗り換えることで見えてくる"前マシンの良さ"というものは、確実にあります。
PR
この記事にコメントする