主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は計算してみると350kmちょっとを走ったのかな。
少し長めの距離をツーリングしてみると、色々と判ってくることがある。

12時間のうち、大半を走っていたような気がしますが、
かなり疲労は抑えられていると思います。
帰宅した今、身体のどこかが痛いということもありません。
ST250だとヒィヒィ言っていた気がする…あ、タンデム&ロング限定の話としてね!
見た目、2名乗車すると窮屈なイメージがありますが、
実際に乗ってみるとポジションが自然…というか、
運転する側にとっては、タンデムしているから制限が増えるという感じがしません。
シートが完全に分かれている恩恵かも知れませんが、
ST250だってシートは完全に独立してたんですよね。
うーん不思議。後席が高くなっているあたりにヒントがありそうですね!?
それでも居住性に限定した快適さでは、さすがにZZR400には及びませんね。
どっちが運転していて楽しいかと問われれば、CBR250Rを選んでしまいますが…!

CBR250Rで初めて高速道路を走行しました。
タンデムでも動力性能としては過剰も不足も感じない。
巡航プラス、時々追い越し車線を走行する分には、
えいやっ!とST250みたいにキアイを入れなくても良い感じでした。
単気筒ゆえに、振動のことに触れている話も多く見られますが、
自分としては振動が気になるシーンは無かったように思います。
そりゃぁ回せばビリビリ来るのは当たり前なんですが…
エンジンを回して振動も感じないようなバイクに乗っても楽しくあるまい。

あと、タンデムとは直接関係ありませんが、
風防効果の高さも改めて実感しました。
純正スクリーンは小さいながらも、わりと風を防いでくれていることが判りましたし、
両手、両足も相当に走行風から守られているデザインのようです。凄いな。
前回の阿蘇ツーリングにて小雨の中を走行した際も、
ST250嫁は足も靴もビシャビシャになっていましたが、
自分は全然平気だったんですよね。
その理由がハッキリ判ったような感じです。

まぁ、快適さを語っていくと行き着く先は自動車なのですが(笑)
そもそも、
ばっちりカウルを装着しているバイクに乗った経験が少ない自分なので、
余計に「おおぉぉ~」と感動しちゃってるだけかも知れません。
ZZR400は風防効果を感じるような速度域で走る局面はゼロでしたからね。
当時は高速道路もタンデム禁止だったし、普段は通勤だったし。
CRM250ARもST250もウインドスクリーンを装着していましたが、
それだけでは絶対に埋まらない差が存在しそうです。
・
・
・
っと最後に、これだけ言わせて!
季節がら、メットに虫が死屍累々…

日中もトンボとかバシバシ当たって来てたな。
必ずフルフェイスタイプ or ジェットタイプで乗りましょう!
半キャップとか自殺行為。ゴーグル装備でも鼻とか痛いことになるんじゃないかな。
少し長めの距離をツーリングしてみると、色々と判ってくることがある。
12時間のうち、大半を走っていたような気がしますが、
かなり疲労は抑えられていると思います。
帰宅した今、身体のどこかが痛いということもありません。
ST250だとヒィヒィ言っていた気がする…あ、タンデム&ロング限定の話としてね!
見た目、2名乗車すると窮屈なイメージがありますが、
実際に乗ってみるとポジションが自然…というか、
運転する側にとっては、タンデムしているから制限が増えるという感じがしません。
シートが完全に分かれている恩恵かも知れませんが、
ST250だってシートは完全に独立してたんですよね。
うーん不思議。後席が高くなっているあたりにヒントがありそうですね!?
それでも居住性に限定した快適さでは、さすがにZZR400には及びませんね。
どっちが運転していて楽しいかと問われれば、CBR250Rを選んでしまいますが…!
CBR250Rで初めて高速道路を走行しました。
タンデムでも動力性能としては過剰も不足も感じない。
巡航プラス、時々追い越し車線を走行する分には、
えいやっ!とST250みたいにキアイを入れなくても良い感じでした。
単気筒ゆえに、振動のことに触れている話も多く見られますが、
自分としては振動が気になるシーンは無かったように思います。
そりゃぁ回せばビリビリ来るのは当たり前なんですが…
エンジンを回して振動も感じないようなバイクに乗っても楽しくあるまい。
あと、タンデムとは直接関係ありませんが、
風防効果の高さも改めて実感しました。
純正スクリーンは小さいながらも、わりと風を防いでくれていることが判りましたし、
両手、両足も相当に走行風から守られているデザインのようです。凄いな。
前回の阿蘇ツーリングにて小雨の中を走行した際も、
ST250嫁は足も靴もビシャビシャになっていましたが、
自分は全然平気だったんですよね。
その理由がハッキリ判ったような感じです。
まぁ、快適さを語っていくと行き着く先は自動車なのですが(笑)
そもそも、
ばっちりカウルを装着しているバイクに乗った経験が少ない自分なので、
余計に「おおぉぉ~」と感動しちゃってるだけかも知れません。
ZZR400は風防効果を感じるような速度域で走る局面はゼロでしたからね。
当時は高速道路もタンデム禁止だったし、普段は通勤だったし。
CRM250ARもST250もウインドスクリーンを装着していましたが、
それだけでは絶対に埋まらない差が存在しそうです。
・
・
・
っと最後に、これだけ言わせて!
季節がら、メットに虫が死屍累々…
日中もトンボとかバシバシ当たって来てたな。
必ずフルフェイスタイプ or ジェットタイプで乗りましょう!
半キャップとか自殺行為。ゴーグル装備でも鼻とか痛いことになるんじゃないかな。
8/25(土)は、嫁とCBR250Rにタンデムで
天草あたりをウロウロしてきました。

ST250と2台で行くかギリギリまで悩みましたが、
タンデムの方が写真がたくさん撮れる!ということで、
CBR250Rを酷使することが決定しました。
帰りに高速道路を利用しそうな予感もあったから、
今のST250は辛いかな…という考えも若干。
◆データ
出発…11:00
帰宅…23:00
走行距離…350kmほど
移動費用…給油1回(¥867)、フェリー(¥1810)、高速道路(¥1350)

◆コース概略
出発
↓
国道3号線を南下
↓
宇土半島へ南側からアプローチ
↓
道の駅・不知火で【デコポンソフトクリーム】TIME
↓
三角を経由して天草五橋へ突入
↓
上天草市で給油
↓
道の駅・有明(リップルランド)で【たこ焼き/びっくり焼き】TIME
↓
本渡
↓
五和
↓
珊瑚礁で【カレー】TIME
↓
苓北
↓
天草灘・サンセットライン
↓
十三仏展望公園
↓
牛深
↓
ハイヤ大橋
↓
牛深港(天草)・フェリー発
↓
蔵之元港(鹿児島/長島)・フェリー着
↓
国道389号線・黒之瀬戸大橋
↓
国道3号線を北上
↓
芦北IC(南九州自動車道)・IN
↓
宮原SAで【ラーメン&かつ丼】TIME
↓
熊本IC(九州自動車道)・OUT
↓
帰宅
ディティールは少しずつ記事として紹介していきますね!
天草あたりをウロウロしてきました。
ST250と2台で行くかギリギリまで悩みましたが、
タンデムの方が写真がたくさん撮れる!ということで、
CBR250Rを酷使することが決定しました。
帰りに高速道路を利用しそうな予感もあったから、
今のST250は辛いかな…という考えも若干。
◆データ
出発…11:00
帰宅…23:00
走行距離…350kmほど
移動費用…給油1回(¥867)、フェリー(¥1810)、高速道路(¥1350)
◆コース概略
出発
↓
国道3号線を南下
↓
宇土半島へ南側からアプローチ
↓
道の駅・不知火で【デコポンソフトクリーム】TIME
↓
三角を経由して天草五橋へ突入
↓
上天草市で給油
↓
道の駅・有明(リップルランド)で【たこ焼き/びっくり焼き】TIME
↓
本渡
↓
五和
↓
珊瑚礁で【カレー】TIME
↓
苓北
↓
天草灘・サンセットライン
↓
十三仏展望公園
↓
牛深
↓
ハイヤ大橋
↓
牛深港(天草)・フェリー発
↓
蔵之元港(鹿児島/長島)・フェリー着
↓
国道389号線・黒之瀬戸大橋
↓
国道3号線を北上
↓
芦北IC(南九州自動車道)・IN
↓
宮原SAで【ラーメン&かつ丼】TIME
↓
熊本IC(九州自動車道)・OUT
↓
帰宅
ディティールは少しずつ記事として紹介していきますね!
昼間、不完全燃焼だったこともあって、
嫁とタンデムで熊本市街地の外郭を回るように走ってみました。
最初は独鈷山(どっこさん)から。
夜景スポットのため、夜でも駐車場にはクルマがちらほらと。
墓地でもあるので、あまり奥に立ち入る人は少ないようですが…
今日は奥の駐車場までCBR250Rで進んでみました。

本当は、もっと上の方から眺望を楽しめるのですが、
奥の墓地エリアからは上の公園には登れず…

お、2年ほど前に携帯で撮影した写真があった。

まぁ、嫁を置き去りにする計画も失敗したので、次へ!
熊本市街地の西側については土地勘が無いため、
嫁の言うがままに進んで熊本新港へ。
なんだろう、凄い人(釣り人)が多く、異様な活気に溢れていました。明るいし。

とりあえず停泊中のオーシャンアローをパシャリ。

最後は東バイパス(国道57号線)を合志市まで走って、
嫁の実家へ立ち寄ってレブル&ドゥカティ&猫を愛でて帰ってきました。
にしても、この時期の夜間走行は虫がウザウザですね。
帰宅後は車体もメットもプレクサス!
(´-`).。oO(今夜のMVP)
・下品な音を撒き散らしながら車線を守って走れないレクサス
・後ろでブオブオやってた青LED電飾だらけのNINJAっぽいやつ
東バイパス(R57)って、0時以降は二輪車の走行が禁止されているんですよね。
同じ時間帯にUターンも禁止されています。
珍走団への対策なのでしょうが…今日も擦れ違ったけど、本気で何とかして欲しい。
あんなのと一緒に見られたくないよ。
嫁とタンデムで熊本市街地の外郭を回るように走ってみました。
最初は独鈷山(どっこさん)から。
夜景スポットのため、夜でも駐車場にはクルマがちらほらと。
墓地でもあるので、あまり奥に立ち入る人は少ないようですが…
今日は奥の駐車場までCBR250Rで進んでみました。
本当は、もっと上の方から眺望を楽しめるのですが、
奥の墓地エリアからは上の公園には登れず…
お、2年ほど前に携帯で撮影した写真があった。
まぁ、嫁を置き去りにする計画も失敗したので、次へ!
熊本市街地の西側については土地勘が無いため、
嫁の言うがままに進んで熊本新港へ。
なんだろう、凄い人(釣り人)が多く、異様な活気に溢れていました。明るいし。
とりあえず停泊中のオーシャンアローをパシャリ。
最後は東バイパス(国道57号線)を合志市まで走って、
嫁の実家へ立ち寄ってレブル&ドゥカティ&猫を愛でて帰ってきました。
にしても、この時期の夜間走行は虫がウザウザですね。
帰宅後は車体もメットもプレクサス!
(´-`).。oO(今夜のMVP)
・下品な音を撒き散らしながら車線を守って走れないレクサス
・後ろでブオブオやってた青LED電飾だらけのNINJAっぽいやつ
東バイパス(R57)って、0時以降は二輪車の走行が禁止されているんですよね。
同じ時間帯にUターンも禁止されています。
珍走団への対策なのでしょうが…今日も擦れ違ったけど、本気で何とかして欲しい。
あんなのと一緒に見られたくないよ。