主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作業の流れを嫁が横で撮影していたので、
誰かの役に立つかもしれないという気持ちで紹介しておきますね。
ちょっと人格が違う人が紹介しているけど、気にしちゃダメです。
Hey!!、部品は揃ってるかい?

こいつは違う。
騙されるなよ!

まず、純正のタンデムグリップを取り外すんだ。
ボルトのサイズなんかは、実際に合わせながら確かめてくれぃ!
要するに、細かいことは忘れてしまったのさ。

両サイドのタンデムグリップを取り外したら、
リアキャリアを一度合わせみるんだ。
ボルト穴がそのまま利用できることを確認すればOKだろ、ここは。

ボルト以外にもワッシャやリングを噛ませる必要があるんだが、
作業スペースが狭いこともあって、1箇所ずつセットするのは無理じゃないかな。
なので、事前に必要部品を組み付けて、テープで仮止めしちゃうんだ。
これなら位置をセットするだけで、すぐに締め付け固定の作業へ移れるのさ!

なんて余裕ぶっていると、テープから部品が脱落してカウルの隙間に!
そんなトラブルも起こるから気をつけような!
え?お、俺はそんなことになってないよ!
嫁が落としたんだよ、俺じゃないんだよ…。
だってこれ、コロコロの粘着テープだし…。

4本のボルトをきちんと締めたらキャリア装着は完了!
ギュっと強く締めれば良いというものじゃなく、規定トルクに従って締めるんだぜ?
俺はトルクレンチなんて持ってないから勘だよ、勘。
絶対に真似するなよ!

リアシートを装着して、きちんと「カチン」と音がするまで閉めてみようぜ。
ここも問題が無さそうならOKだろ。

あとは準備したリアボックスを取り付ければOKだ。
俺はホームセンターの安物を取り付けちゃってるけど、
GIVIなんかの台座と取り外せるタイプが人気のようだな。
こんなスタイリングのCBR250Rにリアボックスを着ける覚悟をした俺たちだ、
もう取り外す必要なんか無いだろう?

装着完了。
ちょっとした衝撃でグラグラするような箇所が無いか、しっかりチェックしておけよ!
走行中に外れたりしたら世間様に迷惑だからな!
・
・
・
・

こっちは失敗しちまったんだ。
だから手順は紹介しねーよ!
もう忘れた!はい忘れた!あばよ!
誰かの役に立つかもしれないという気持ちで紹介しておきますね。
ちょっと人格が違う人が紹介しているけど、気にしちゃダメです。
Hey!!、部品は揃ってるかい?
こいつは違う。
騙されるなよ!
まず、純正のタンデムグリップを取り外すんだ。
ボルトのサイズなんかは、実際に合わせながら確かめてくれぃ!
要するに、細かいことは忘れてしまったのさ。
両サイドのタンデムグリップを取り外したら、
リアキャリアを一度合わせみるんだ。
ボルト穴がそのまま利用できることを確認すればOKだろ、ここは。
ボルト以外にもワッシャやリングを噛ませる必要があるんだが、
作業スペースが狭いこともあって、1箇所ずつセットするのは無理じゃないかな。
なので、事前に必要部品を組み付けて、テープで仮止めしちゃうんだ。
これなら位置をセットするだけで、すぐに締め付け固定の作業へ移れるのさ!
なんて余裕ぶっていると、テープから部品が脱落してカウルの隙間に!
そんなトラブルも起こるから気をつけような!
え?お、俺はそんなことになってないよ!
嫁が落としたんだよ、俺じゃないんだよ…。
だってこれ、コロコロの粘着テープだし…。
4本のボルトをきちんと締めたらキャリア装着は完了!
ギュっと強く締めれば良いというものじゃなく、規定トルクに従って締めるんだぜ?
俺はトルクレンチなんて持ってないから勘だよ、勘。
絶対に真似するなよ!
リアシートを装着して、きちんと「カチン」と音がするまで閉めてみようぜ。
ここも問題が無さそうならOKだろ。
あとは準備したリアボックスを取り付ければOKだ。
俺はホームセンターの安物を取り付けちゃってるけど、
GIVIなんかの台座と取り外せるタイプが人気のようだな。
こんなスタイリングのCBR250Rにリアボックスを着ける覚悟をした俺たちだ、
もう取り外す必要なんか無いだろう?
装着完了。
ちょっとした衝撃でグラグラするような箇所が無いか、しっかりチェックしておけよ!
走行中に外れたりしたら世間様に迷惑だからな!
・
・
・
・
こっちは失敗しちまったんだ。
だから手順は紹介しねーよ!
もう忘れた!はい忘れた!あばよ!
PR
この記事にコメントする