忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


16年ほどバイクに乗っているわけですが、
今頃になって実感してきたことがあります。
それはバイクの直進安定性に関することなのですが…

CRM250ARでは東京の路面でフロントを取られるような経験をすることもありましたが、
ZZR400では同じルートでもフロントを取られたような記憶はありません。
でも、CRM250ARも最初からそうだったわけでは無いはずです。
素人なりに、タイヤが磨耗したせいか、
サスが当初ほど仕事をしなくなったせい…と考えていました。

ST250に至っては通勤時にヒヤリとするほどフロントを取られることが多く、
路面が"うねって"いる道路では絶対にタイトな"すり抜け"は行わないようにしていました。
結果的に安全運転に繋がるので良いと言えば良いのですが、
出来ることなら路面状況に左右されない直進安定性が欲しいものです。

そう願っていて、CBR250Rに乗り換えたわけですが、
こちらはST250と同じコースでも全くフロントを取られる気配も無く、
確かに高い直進安定性を実感できています。

が!

先日、嫁を乗せてタンデムした際に、
ST250と同じようにフロントが取られるという感触を、
ほんの少しだけ味わってしまいました。

これは…
リアが重たくなることで、フロントの荷重が抜けて直進安定性が下がっている。
客観的に見れば気が付くはずのことに、ここまで実体験を伴わなければ気が付かない鈍感さ。
つまり、犯人はアレではないのか…



リアボックスでしょうか。
確かにCRMもリアボックスを付けた時期くらいに「フロントが安定しないな~」と思ってたような。
ZZRはヘビー級だから多少の重量変化はモノともしないとして…
STR250はリアボックスが明らかに原因な気がしています。
あれはチェーンが弱くて何時トラブルが襲ってくるか判らないプレッシャーがあるせいで、
リアボックスに結構な量の工具を搭載しちゃってるんですよね。

現在、嫁はST250に乗っているわけですから、
CBR250Rでタンデムするような機会はそうそう無いと思いますし、
リアボックスに荷物を積んだくらいでフラフラするということも考えにくい感じです。



むしろ心配なのは嫁のST250かなぁ。
重たい工具は下ろした方が良いのかも知れませんね。
重量配分的にも、燃費的にも…!

※自分たちが痩せろ!というツッコミは自動的に文字化けして見えなくなりますのでご注意を。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.20No.19No.18No.17No.16No.15No.14No.13No.12No.11No.10