主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
見る・見られる・いい運転
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(※上の写真はgoobikeから直接参照しています。)
自分は社会人になってから自動車の免許を取ったわけですが、
それまでに原付免許や二輪車の免許を持っていませんでしたから、
いきなり四輪を買おうという気はありませんでした。
ライフスタイル的に必要が無かったというのもありますが、
一番大きかったのは友人の影響でしょうか。
「なんかバイクって楽しそうじゃん?」と考えてからは、
とりあえず四輪の免許で乗れるバイクを物色する日々でした。
いやー…当時(平成8年頃)って、50ccのギア車でも選択肢が多かったんですよね。
NSR50、NS-1、TZR50、RG50ガンマ…などのカウルマシンや、
CRM50、DT50、TS50、KSR-1…などのトレールっぽいマシン、
他にもアメリカン、ネイキッドなど、どれを選んでも楽しそうなバイク(原付)ばかり。
そんな中でチョイスしたのがTS50ことハスラー50。
オフロードモデルを選んだのも友人の影響です。
免許の試験に合格する前から注文しちゃってましたから、
乗れるようになるのが楽しみだったなー(注:四輪車の免許です!)
そして無事に合格し、試験日の午後には近所のバイク屋さんへ足を運び、
そのまま納車となったわけですが…
四輪の免許ですから、クラッチのあるバイクの操作なんて習っていません。
しかも、四輪とは言えAT限定で取得しちゃってる軟弱者でした。
免許制度の穴のような組み合わせですが、
警官の同級生に何も言われなかったから問題ないのだろう。うん。
そんな感じですから、発車すらままならないエンスト大魔王ぶり(笑)
バイク屋さん前の路地で練習すること数十分、
ようやく走れるようになっていたので恐る恐る帰宅。
歩いていけるくらい近所で良かった!
その日の夜は車の来ない場所を選んで、必死に練習しましたね。
なんたってバス通勤とサヨナラできる大チャンスでしたし。
友人も駆けつけてくれて、広い駐車場で8の字走行の練習方法を教えてくれたり、
小高い地元の山の林道へ連れ出してくれたり(いや!スパルタすぎだから!)、
さっそく林道の登りで転倒したり色々とありましたが、
お陰様で短時間の間に運転できるようになりました。
未だに五体満足で走り回れている今があるのも、彼のお陰と言えるでしょう。
ありがとう!(←直接は言わんw)
それから暫くは通勤に、週末のぷちツーリングに活躍してくれるわけですが、
そこは50ccですから、制限速度は30km/hでとっても神経をすり減らしますし、
阿蘇あたりに出掛けようものなら、登坂で大変な目にも遭います。
体重があるから…というのも差し引いて考えても非力なのが実感できる日々。
さすがにタンデムができない…というのは当時の自分には無関係でしたが!
とっても色々なことを教えてくれたハスラー50は、
購入したバイク屋さんに買い手を見つけてもらって、
近所のお宅へ無事にドナドナされたのでした。
振り返れば4ヶ月ほどしか乗っていません。
今、また乗ることが出来るのなら、
当時とは違った楽しみ方を見い出せるのでしょうね。
任意保険は家族の四輪に便乗してファミリーバイク特約で済んでいましたし、
維持費が掛からないのって魅力的ですね!
それにしても、このハスラー50に関しては、
使い捨てカメラで撮影した写真しか残ってないのが残念。
PR
乗り始めの頃はオフロード用のフルフェイスを使っていましたが、
結局はジェットヘルを使い続けていました。
思えば全てSHOEIだったなぁ。
今回はCBR250Rに合わせてヘルメットも購入!
ちょっと張り切りすぎじゃないか…とセルフツッコミを入れながら選んだのは、
OGKのフルフェイスとなりました。

フルフェイスだけど、顎の部分ごと引き上げてオープンすることもできるモデルです。
陽射しが眩しいときに役立つサンシェードも装備されているので、
これまで自分が使ってきたヘルメットとは別次元の利便性です。
内装も全て取り外しできて洗えるのもグッドですね。
それとは別に、嫁が使っているジェットヘルのシールドが問題で、
傷やら何やらで視界が良好とは言えず、乱反射も多くて運転しづらいと言っていました。
残念ながらプレクサスで磨いても改善されず、
よく見ると、樹脂が変質しているのか小さな気泡まで無数に確認できました。
ヘルメット本体はキレイな状態でしたので、
シールドを交換すればいいや~と思ったのですが、
思えば上野のバイク街で適当に購入したヘルメットであり、
交換用のシールドを探すことさえままならない始末。
そこで、倉庫で保管していた過去のヘルメットからシールドだけを移植できないものかと、
色々な組み合わせを試していたのですが、唯一、当たりがありました。

実はこれ、ゴーグルを着けなくても目を保護してくれるというのが気に入っていた
オフロード用フルフェイスのシールドなのです。
ちょっとだけ無理して固定していますが、
ルックスとしては攻撃的な感じにまとまっていて、
なかなか「あり」とは思えませんか?
さっそく嫁にかぶらせて少し走ってみましたが、
視界がクリアになって良かったとのこと。
これで、しばらくは延命だね!
つまり…新品はお預け(笑)
結局はジェットヘルを使い続けていました。
思えば全てSHOEIだったなぁ。
今回はCBR250Rに合わせてヘルメットも購入!
ちょっと張り切りすぎじゃないか…とセルフツッコミを入れながら選んだのは、
OGKのフルフェイスとなりました。
フルフェイスだけど、顎の部分ごと引き上げてオープンすることもできるモデルです。
陽射しが眩しいときに役立つサンシェードも装備されているので、
これまで自分が使ってきたヘルメットとは別次元の利便性です。
内装も全て取り外しできて洗えるのもグッドですね。
それとは別に、嫁が使っているジェットヘルのシールドが問題で、
傷やら何やらで視界が良好とは言えず、乱反射も多くて運転しづらいと言っていました。
残念ながらプレクサスで磨いても改善されず、
よく見ると、樹脂が変質しているのか小さな気泡まで無数に確認できました。
ヘルメット本体はキレイな状態でしたので、
シールドを交換すればいいや~と思ったのですが、
思えば上野のバイク街で適当に購入したヘルメットであり、
交換用のシールドを探すことさえままならない始末。
そこで、倉庫で保管していた過去のヘルメットからシールドだけを移植できないものかと、
色々な組み合わせを試していたのですが、唯一、当たりがありました。
実はこれ、ゴーグルを着けなくても目を保護してくれるというのが気に入っていた
オフロード用フルフェイスのシールドなのです。
ちょっとだけ無理して固定していますが、
ルックスとしては攻撃的な感じにまとまっていて、
なかなか「あり」とは思えませんか?
さっそく嫁にかぶらせて少し走ってみましたが、
視界がクリアになって良かったとのこと。
これで、しばらくは延命だね!
つまり…新品はお預け(笑)
これまで乗ってきたバイクはアナログメーターばかりでした。
しかしCBR250Rはタコメーターのみがアナログで、スピードメーターはデジタルです。

他には燃料計、水温計、時計、ODO/TRIPの表示があります。
時計はAM/PM表示ありの12時間表記で、
納車されて数日が経った頃、AMとPMが逆なことに気付いて再設定。
んー、バイク屋さんかな?(笑)
そういえば、燃料計があるバイクに乗るのも初めてですね。
あってもZZRの燃料ランプが点滅を始める程度のものでした。
それ以外は距離を目安にしていましたし、いざという時はリザーブ頼りが基本。
燃料計があるせいか、CBR250Rはリザーブも無いですね。
さて、タコメーターは良いとしても、
スピードメーターのデジタル表示には、まだまだ慣れていません。
…永遠に慣れないかも。
アナログメーターだと「ここを越えたらダメ!」という気持ちで運転できますが、
デジタルだと数字を見て理解しなければならないため、
ライダーにとって少しだけ余分な負担となっているように感じられます。
ただし、これにはアイポイントの高さも関係していそうです。
CBR250Rはセパハンでも自然な姿勢で乗車できるため、
普通に乗ればアイポイントは高めとなります。
つまり、メーターを見るためには視線をかなり落とさなければならないため、
その煩わしさと相まって「見づらい」と感じているのかも知れませんね。
ぐっとタンクに伏せてしまえば、そうした煩わしさから解放されそうですが、
そんな必死なライポジで通勤する自分は想像したくありません(笑)
他でも書いていますが、
やはり安全のためには視野を広くすることが重要ですから、
CBR250Rの高めなアイポイントも自分としてはお気に入りなのです。
ま~なんとかなるでしょ~?
しかしCBR250Rはタコメーターのみがアナログで、スピードメーターはデジタルです。
他には燃料計、水温計、時計、ODO/TRIPの表示があります。
時計はAM/PM表示ありの12時間表記で、
納車されて数日が経った頃、AMとPMが逆なことに気付いて再設定。
んー、バイク屋さんかな?(笑)
そういえば、燃料計があるバイクに乗るのも初めてですね。
あってもZZRの燃料ランプが点滅を始める程度のものでした。
それ以外は距離を目安にしていましたし、いざという時はリザーブ頼りが基本。
燃料計があるせいか、CBR250Rはリザーブも無いですね。
さて、タコメーターは良いとしても、
スピードメーターのデジタル表示には、まだまだ慣れていません。
…永遠に慣れないかも。
アナログメーターだと「ここを越えたらダメ!」という気持ちで運転できますが、
デジタルだと数字を見て理解しなければならないため、
ライダーにとって少しだけ余分な負担となっているように感じられます。
ただし、これにはアイポイントの高さも関係していそうです。
CBR250Rはセパハンでも自然な姿勢で乗車できるため、
普通に乗ればアイポイントは高めとなります。
つまり、メーターを見るためには視線をかなり落とさなければならないため、
その煩わしさと相まって「見づらい」と感じているのかも知れませんね。
ぐっとタンクに伏せてしまえば、そうした煩わしさから解放されそうですが、
そんな必死なライポジで通勤する自分は想像したくありません(笑)
他でも書いていますが、
やはり安全のためには視野を広くすることが重要ですから、
CBR250Rの高めなアイポイントも自分としてはお気に入りなのです。
ま~なんとかなるでしょ~?
本当にごく最近のことですが、HONDAのCBR250Rに乗り換えました。

直前までCRF250Lとドチラにするかを悩んでいたのですが、
同じオフ車だと過去に乗っていた2サイクルなアイツと較べてしまいそうで、
「凄まじくガッカリしてしまうのではないか…!?」という極めて後ろ向きな考えから
CBRの方を選んじゃいました。
っていうか、CBRとNINJAで悩む人の方が多いはずですよね。
もちろん自分もKAWASAKIのNinja250Rをチェックしたわけですが、
ロードモデルならZZRのようなツアラーっぽい性格が強い方が好みでしたので、
早い段階から候補から消え去り…実際に展示車両を見ても揺らがなかったですね。
最高速度が10km/h違うなんて話も通勤ライダーには無縁の要素ですし。
(ネタとしては忍者ブログでNinjaのブログも良かったか!?)
あとは、皆さんご存知の通り、
250ccクラスの選択肢なんて限られている時代ですから、
それほど車種選びで迷うことはありませんでしたね。
昔(規制前)って凄い選り取り見取りだったんだなーって思うし。
そしてCBR250R。
400ccクラスと較べると小柄に思える車体も、
乗ってみると「うん、充分」と自分的には思えるサイズで、
かつてZZR250で感じた線の細さは感じられません。
色はトリコ/赤/黒という3パターンのラインナップでしたが、
トリコはレーシーなイメージで、もはや中年の域に達した自分には若すぎるかなと。
前から見るとブルー主体なので好みなんですけどね。
黒は正直カッコイイと思えるデザインにまとまっていますが、
カウルが無い空間(黒)と、赤、銀のメリハリがあって
造形が一番映えるように感じた赤を選びました。
このあたりは完全に好みの問題ですね。
バイクなんて後続車から見れば色なんて判らないものです!
トリコ=パールスペンサーブルー
赤=キャンディールビーレッド
黒=アステロイドブラックメタリック
なんかの必殺技みたいな名前だね!
エンジンを始動してみると、
とにかくアイドリングが静かですね。
これまで乗っていたST250が「うるせー!」と思えるほどに。
それほどエンジンを回していないというのもありますが、
走行音も静かなもので、とっても気に入っています。
自分はノーマルが一番良いと思っているクチでして、
マフラーを換えたりはしないんですよね。
完全に同じ性能で静かになるマフラーなら考えちゃうかも!?
マニュアルによると慣らし運転は500kmということで、
今日、無事に終えていたようです。
通勤と周遊で納車から2週間ほど乗ったわけですが、
現実には「慣らし中だから自重しなきゃ」と意識するシーンは皆無でした。
自分の乗り方だと5000rpm以下で全てが事足りているようです。
燃費は40km/Lを叩き出している方もいらっしゃるようですが、
渋滞の多い通勤メインな自分だと30km/L前後に落ち着くようです。
な~んてサラっと書いていますが、燃費良すぎです!
そして足回りの感想でも。
ド素人でノロノロなライダーなので
「○○の限界が低い!」なんて気の利いたコメントは無理です(笑)
そんな自分でも実感できていることが1つあって、
道路の"うねり"をきちんと吸収してくれるという点が挙げられます。
さすがに進行方向へ対して垂直に存在する段差では、
それなりの衝撃がライダーまで伝わることになりますが、
水平に存在する小さな段差や亀裂や溝などは、
そんなものが無かったかのように安定して通過できます。
この手のモデルなら当たり前のことなのかな~?
ST250他だと路面状況でバランスを崩されることも多かっただけに、
この点には非常に満足しています。
ZZRは東京で乗っていたので、こういう点には気付きませんでしたが、
くまモンが傍若無人の限りを尽くして荒れている地元の道路では、
こうした部分がライディングの満足度を大きく左右してくるようです。
あとはタンデムのしやすさ。
大柄なZZR400(K)に比して劣ると先入観を持っていましたが、
実際に乗ってみると予想を上回る快適さでした。
HONDAの説明でも図解されているようですが、
後席からニーグリップで運転者をホールドしやすく安定性が高い。
CRMやSTは無理矢理タンデムしているようなものですから、
CBR/ZZRのようなモデルは「さすが!」と思ってしまいます。
近年では嫁も自動二輪免許を取ってしまいましたので、
今後はタンデムでロングツーリングをする機会は無さそうですが!
とりあえず雑感はここまで。
直前までCRF250Lとドチラにするかを悩んでいたのですが、
同じオフ車だと過去に乗っていた2サイクルなアイツと較べてしまいそうで、
「凄まじくガッカリしてしまうのではないか…!?」という極めて後ろ向きな考えから
CBRの方を選んじゃいました。
っていうか、CBRとNINJAで悩む人の方が多いはずですよね。
もちろん自分もKAWASAKIのNinja250Rをチェックしたわけですが、
ロードモデルならZZRのようなツアラーっぽい性格が強い方が好みでしたので、
早い段階から候補から消え去り…実際に展示車両を見ても揺らがなかったですね。
最高速度が10km/h違うなんて話も通勤ライダーには無縁の要素ですし。
(ネタとしては忍者ブログでNinjaのブログも良かったか!?)
あとは、皆さんご存知の通り、
250ccクラスの選択肢なんて限られている時代ですから、
それほど車種選びで迷うことはありませんでしたね。
昔(規制前)って凄い選り取り見取りだったんだなーって思うし。
そしてCBR250R。
400ccクラスと較べると小柄に思える車体も、
乗ってみると「うん、充分」と自分的には思えるサイズで、
かつてZZR250で感じた線の細さは感じられません。
色はトリコ/赤/黒という3パターンのラインナップでしたが、
トリコはレーシーなイメージで、もはや中年の域に達した自分には若すぎるかなと。
前から見るとブルー主体なので好みなんですけどね。
黒は正直カッコイイと思えるデザインにまとまっていますが、
カウルが無い空間(黒)と、赤、銀のメリハリがあって
造形が一番映えるように感じた赤を選びました。
このあたりは完全に好みの問題ですね。
バイクなんて後続車から見れば色なんて判らないものです!
トリコ=パールスペンサーブルー
赤=キャンディールビーレッド
黒=アステロイドブラックメタリック
なんかの必殺技みたいな名前だね!
エンジンを始動してみると、
とにかくアイドリングが静かですね。
これまで乗っていたST250が「うるせー!」と思えるほどに。
それほどエンジンを回していないというのもありますが、
走行音も静かなもので、とっても気に入っています。
自分はノーマルが一番良いと思っているクチでして、
マフラーを換えたりはしないんですよね。
完全に同じ性能で静かになるマフラーなら考えちゃうかも!?
マニュアルによると慣らし運転は500kmということで、
今日、無事に終えていたようです。
通勤と周遊で納車から2週間ほど乗ったわけですが、
現実には「慣らし中だから自重しなきゃ」と意識するシーンは皆無でした。
自分の乗り方だと5000rpm以下で全てが事足りているようです。
燃費は40km/Lを叩き出している方もいらっしゃるようですが、
渋滞の多い通勤メインな自分だと30km/L前後に落ち着くようです。
な~んてサラっと書いていますが、燃費良すぎです!
そして足回りの感想でも。
ド素人でノロノロなライダーなので
「○○の限界が低い!」なんて気の利いたコメントは無理です(笑)
そんな自分でも実感できていることが1つあって、
道路の"うねり"をきちんと吸収してくれるという点が挙げられます。
さすがに進行方向へ対して垂直に存在する段差では、
それなりの衝撃がライダーまで伝わることになりますが、
水平に存在する小さな段差や亀裂や溝などは、
そんなものが無かったかのように安定して通過できます。
この手のモデルなら当たり前のことなのかな~?
ST250他だと路面状況でバランスを崩されることも多かっただけに、
この点には非常に満足しています。
ZZRは東京で乗っていたので、こういう点には気付きませんでしたが、
くまモンが傍若無人の限りを尽くして荒れている地元の道路では、
こうした部分がライディングの満足度を大きく左右してくるようです。
あとはタンデムのしやすさ。
大柄なZZR400(K)に比して劣ると先入観を持っていましたが、
実際に乗ってみると予想を上回る快適さでした。
HONDAの説明でも図解されているようですが、
後席からニーグリップで運転者をホールドしやすく安定性が高い。
CRMやSTは無理矢理タンデムしているようなものですから、
CBR/ZZRのようなモデルは「さすが!」と思ってしまいます。
近年では嫁も自動二輪免許を取ってしまいましたので、
今後はタンデムでロングツーリングをする機会は無さそうですが!
とりあえず雑感はここまで。