忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっぱり、動画とか結構探してみましたね。

自分的に最も買う気にさせてくれた動画は赤CBRだった。
声が聞こえにくいけれど、リアシート下を開けてくれたり、
なかなか良いところを見せて貰えました。



こんなツーリングが理想形かなぁ。



重たくなりそうなので、残りは続きで紹介!

拍手[0回]

PR
別に愛車というわけでもなく、所有していたわけでもありませんが、
ZZR納車までの間に借りていた代車がシグナス125でした。

自分がスクーターに乗ったことがあるのは、教習所の原付教習と、このシグナスだけですね。

写真が手元に無いのが残念ですが…

(※上の写真はbikebrosから直接参照しています。)

んーと、この写真みたいにピカピカではありませんでした。
もっと旧式だったようにも思えます。

  スピードメーターが動かない!
  ブレーキが超絶に効かない!
  ミラーがプラプラしてる!
  パワーが全く感じられない!

乗っていると、ライダーとして最底辺を味わっている気分になれました。

ところが、夫婦でタンデムしちゃったりすると、不思議と笑っちゃうんですよね。
ダメなところが見つかるほどに、おかしくなってくる。
欠点を笑い飛ばせる。
ボロさだって個性のうち。

まぁ、自分で購入したわけではないバイクだから笑えるというのもあったのかな。
ともあれ、バイクとの新しい"付き合い方"を教えてもらったような気がしています。
現状だと、ST250がシグナスみたいにならないことを祈るしかありません(笑)

拍手[0回]

長期の東京出張から戻った頃に、嫁がバイクの免許を取ると言い出しまして、
その際に嫁の弟クンから譲り受けたのがレブルになります。
アメリカンですね。


↑やばい、写真が少なすぎるよ(笑) この真ん中のがレブルだよ!

一部ケーブル類が外れていたり、
ステップがプラプラしていたり、
全体が錆だらけだったり…
それはもう外見的にはヒドイ状態ではありましたが、
対照的にエンジンは快調そのもの!
うちの叔父も一緒になって、何とか安心して走れる状態まで持っていきました。

アイドリングは静かで不快感は無く、
アクセルを煽ってもモーターのような感じで回ります。
いかにもロードスポーツモデルという感触のエンジンですが、レブルはアメリカン。
このギャップが、また何とも言えない魅力がありました。

ST250でタンデムツーリングをするよりも、
2台でツーリングした方が楽な面も多いですからね。

そんなこんなで、とっても良い感じのバイクだったわけですが、
どういうわけか嫁は「レブルは良いね」「レブルは好きだ」なんて言いながらも、
放置期間の長いことと言ったら…もちろんバッテリーだって上がってしまいます。
(長期放置が前提なら外しておいたのに!)

事あるごとにバッテリー交換、保険の更新などを繰り返していましたが、
そのうちチョークが動かなくなったりする不具合が出て、
いよいよ本格的に嫁がレブルを放置プレイしちゃってました。

そんな折にCBR250Rを購入して、嫁がST250を引き継ぐことになり、
余剰となったレブルは嫁のお父さんへドナドナという末路。
ドナドナする日も大変だったよ…エンジン押し掛けの重労働コース!
微妙に動いてくれるチョークが無ければ絶対に無理だったなぁ。

嫁のお父さんはバイクが大好きなクルマ屋さんで、
こないだ見に行ったらレブルが元気に復活していました。
マジェスティを足にしているお父さんですが、
きっとレブルも乗り回してくれることでしょう…!


この近くに復活したレブルが置いてあるというのに…
嫁は一緒に置いてあったドゥカティしか撮影しとらんし!(笑)
400ccのドゥカティ、確かに自分たちの免許で乗れるけれど、
今は欲しいとは思わないマシンかなぁ。
嫁は凄い欲しそうだけど、てめーはST250だ!GAHAHAHAHA


発掘できた!小さいけど全体像!
ちなみに一番右側は、前いた会社の上司が所有していた
HONDA CB400 SUPER BOL D'OR です。
なぜ過去形かって?
言えません、自分の口からは!
知人のナンバープレートまで晒しちゃってますね。
いいんです。この世に存在していない車両ですから(爆)

拍手[0回]



ZZR400を手放してガッカリしていた夫婦ですが、
とりあえず通勤にバイクが無いと不便極まりなく、
きちんと足に使えるバイクが欲しい!という気持ちで色々と物色していました。

そして、ふと立ち寄ったバイク屋さんで見かけたST250に決定。
ZZR250とかも検討してたんですけどね!
店先で確認した現車はST250無印でしたが、どうせならということでE-Typeを注文。
メッキしてあった方がズボらしても錆にくいかな、なんて期待していたのは内緒です。

ネイキッド。
これまた、自分としては経験が無いタイプのモデルです。
なんか、これぞバイクだ!っていう感じの頑固さを感じます。
だけど、最初に跨った印象は「頼りないかも…」だったかな。

納車日に東京の街を運転し、なおかつ、
帰りが遅くなった嫁を駅まで迎えに行って、
タンデムするという酷使ぶりでしたが、
本当に素直なバイクですから、難なく乗れちゃいました。



求めていたのは本当に足としてのタフさ、信頼性なので、
特に大きなカスタムを施したりはしていません。いえ、いつものことですが(笑)
とりあえずZZRから取り外していたリアボックスを固定してみました。
純正リアキャリアはリコールになっていて購入できないとかで、
もう諦めてステーを自作して無理矢理に装着でした。

ウインドスクリーンも装着しています。
何を目指した結果なのかは自分でも分かりません。
自ら"おっさんバイク"に仕立て上げて行っていたのかも?

あとはSUZUKI VOLTYの後継車種ということで共通部品も多いという噂でしたので、
とりあえずVOLTYからグレードダウンしているという
ニュートラルランプ/ウインカーランプのレンズをWEBで購入して交換しました。
本当にそれくらいしか触ってないかも。

E-Typeはキックが標準装備なのも選択のポイントでした。
バッテリーが上がってもエンジンが始動できるタフな感じは、
CRMの面影を求めた結果なのかも知れません。
まぁ、実際に出張で放置して久しぶりに動かす際には、
キックで始動させるのに大変な重労働を強いられたわけですが(笑)



良くも悪くも自転車のような気持ちで乗れるマシン。
自分としては、それなりにパワーに不満がありました。
比較対象がCRMとかZZRでは可哀想かな。
それでもST250は一発一発が粘るのを実感できる感じで、
自分の理想からは足りないと感じられていても、
実際に走行していて「パワーが足りない!」と思ったことはありませんね。
つまり必要にして充分だった、と言えるのでしょう。
ギアの選択をルーズにしていても、ずいずいと加速が得られます。
これに慣れるとヘタクソになっちゃうんじゃ…と真剣に心配していました。

スピードメーターは140km/hまで表示されていますが、
そんな速度は出ないんじゃないかなぁ…と高速道路を走っていて思いました。
「そぉい!これは飛ばしすぎじゃないか!?」と思ってメーターを見ても、
60km/hだったりするミラクルマシンですからね(笑)

メッキでピカピカなボディですが、
大切に保管して磨くことを前提にされているようなモデルですよね。
最初の頃は頑張っていましたが、やっぱり足としてしか見れなくなっていて、
かなり適当な扱いをして年月だけを経過させてしまった感が強くあります。

平成16年4月から乗り始めているわけですから、もう8年以上が経過しています。
この間、オイル交換とバッテリー交換こそやっていますが、
それ以外の消耗品を交換したことが無いんですよね。
ライトの電球すら切れたことないです。凄くないですか?
タイヤも、ブレーキパッドも、ブレーキシューも、
これまでの所有バイクからは考えられない長持ちぶりです。

購入の動機が動機だけに、愛着が薄かったのは否定できませんね。
今は錆が至る所に侵食していますし、
金属ブラシで磨いても対処できない部分も増えてきました。

何だかんだ言ってタンデムで酷使するシーンが多かったこともあり、
チェーンも伸び切っている印象です。
時々、張り具合を調整してあげないと、簡単に外れちゃいます。
バイクでチェーンが外れる体験は初めてでしたよ。
いつも低速時に外れるから危険な目には遭いませんが…
怖いのは怖いですから、いつも工具やゴム手袋などをリアボックスに収納しています。
そして、そのリア荷重が原因でフロントを路面状況に取られやすくなっていたり…と、
色々と難点を抱えているバイクです。



タンデムで内大臣林道をツーリングしたりと、
かなり無茶もさせていますからね!

おっと、過去バイクで紹介しちゃっていますが、
こいつは現役です!
自分がCBR250Rを購入したので、
嫁バイクというセカンドライフを歩み始めているのです。

これからは気兼ねなく触れるバイクということもあり、
コツコツと消耗品を新しくしようかな、なんて考えています。
錆や剥げたメッキまでは、どうにもならないと思うけれど…
せめて、走行が楽しめるバイクを目指したいですね。

乗り換えることで見えてくる"前マシンの良さ"というものは、確実にあります。

拍手[1回]

東京転勤へCRM250ARを伴ったものの、
タンデムでの利用が増えて次第に快適なライディングへの欲求が強くなる日々。
そして上野のバイク街でCRM250ARと引き替えに手に入れたのが中古のZZR400です。
外観の程度は良く、車検も2年弱残っている車両でした。
1991年式のZX400K2。走行14000km弱。


怪しいな、とは思ったものの、やっぱり未知のタイプへの憧れが勝ってしまいました。
N型ではなくK型ということで、大柄なボディサイズに大満足。
しかしながら、この時点で既に古めの車両です。
カウルの中を覗き込むと、エキパイに錆が広がっていて不安感はありましたが、
エンジンは始動性も良く、アイドリングも静かで安定していたので信用しました。

これまでオフロードしかマトモに乗ってこなかった自分には、
セパハンで前傾姿勢というのは新鮮な体験でした。
一度、知人のRG125ガンマでコーナーを曲がれなかった苦い経験がある自分ですが、
ツアラーをレーサーレプリカと一緒にしてはいけないのですね。
ZZRは最初から普通に運転できました。

とりあえず購入時点で割れていた片方のウインカーレンズは交換をお願いしておきましたが、
納車された車両は割れたまま。
持ってきたお兄さんに「あれ?頼んでましたよね?」と言うもスルー気味。
うーん、まぁ、中古で値段も値段だしなぁ…というわけで、部品だけWEBで注文して交換。
初の中古ながら、早速愛着が出てきたりですね。
リアボックスもタンデムグリップに固定して装着していました。
適合キャリアは輸入品しか無さそうな雰囲気でしたので…。



タンデムが快適ということで、奥多摩とか色々と出掛けてみましたね。
どんな長距離を乗っても疲れないというのは、本当に驚きでした。
通勤では若干"すり抜け"が難しくなったような気もしましたが、
東京はバイク便の皆さんが走っている文化があるせいか、
それほどシビアな"すり抜け"をしなくてもスイスイ走れてしまう印象があります。

しかし、時々エンジンが"ぐずって"しまう時があり、
それはツーリング中に襲ってきたり、通勤中に襲ってきたりと、
いよいよ足としてはどうか…というレベルに達しました。
住んでいたところから購入した上野までは距離もあり、
あまりお店が信用できなくなっていましたので、
近所でCRMを何度かお世話になった親切なお店に相談!

どうやら電装系が悪いとのことで、2度、3度と色々と手を尽くして頂きましたが、
ドライバースタンドでブレーキパッドを交換して帰宅した日に、
とうとう動かなくなってしまいました。
修理をお願いするか、どうするか…と散々悩みましたが、
足として使用する以上は信頼性が欲しいところであり、
それが車検もある400ccならば尚更でして、
一旦リセットしよう!ということで出張査定へ電話して引き取って頂きました。
前日に売れば価格が付いたかも知れないZZRですが、
不動車になってからの査定なので無料回収してもらっただけですね。



CRM250ARの話でも書いていますが、
買い取った車両の走行距離メーターを巻き戻して売るようなお店からの購入でしたから、
このZZRも実際の走行距離はどれくらいだったのか不明ですね。

所有は1年ほどでしたが、修理で預けたりする期間も多かったため
実質的には短い付き合いのバイクでしたが、
私たち夫婦に色々なことを教えてくれたバイクでもあり、
未だに何かにつけては語り草となっています。

会社近くの有料駐車場で、毎日のように倒されていて、
犯人を見つけるために嫁が張り込みをしたり…
自分が様子を見に行って、嫁と会話している最中に倒されて犯人を見逃したり(笑)

外観の程度が良くて、嫁がワックスで磨いたりしていたお陰か、
ご近所さんは新車と思っていた程でしたが、されど12年モノ。
バイクは見かけで判断できるポイントも多いけれど、
やっぱり見かけだけで判断してはいけないですね。
つまり、適当にしか乗らない自分たちには中古車両は向いてないってことかな。

外見はヤングマシン。中身はジーサンだった。

拍手[1回]

Prev2 3 4 5 6 7 8 9  →Next