忍者ブログ
 
主にCBR250Rを通して体験したこと、感じたことなどを書き綴ってゆくブログです。愛車の変遷はHustler50⇒DT125R⇒CRM250AR⇒ZZR400(K)⇒ST250(E)⇒CBR250R(MC41)と、結局クォーターに落ち着いている中年ライダーです。通勤+ぷちツーリングがメインで、たまに四輪(ZZT231)や自転車にも乗ります。
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
右兵(うひょう)
性別:
男性
職業:
SEっぽいもの
趣味:
ぷちツーリング
自己紹介:
あの有名な猛獣くまモンが生息する危険な県に住んでいます。食うか食われるかの毎日です。ポリシーとして自分たちのナンバープレートを隠したりしない。「バイクって楽しそう!」みたいに感じてくれれば嬉しい。
最新コメント
[06/19 うひょう]
[06/19 うひょう]
[10/04 kan]
[05/11 ターザン]
見る・見られる・いい運転
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


(※上の写真はgoobikeから直接参照しています。)

自分は社会人になってから自動車の免許を取ったわけですが、
それまでに原付免許や二輪車の免許を持っていませんでしたから、
いきなり四輪を買おうという気はありませんでした。
ライフスタイル的に必要が無かったというのもありますが、
一番大きかったのは友人の影響でしょうか。
「なんかバイクって楽しそうじゃん?」と考えてからは、
とりあえず四輪の免許で乗れるバイクを物色する日々でした。

いやー…当時(平成8年頃)って、50ccのギア車でも選択肢が多かったんですよね。
NSR50、NS-1、TZR50、RG50ガンマ…などのカウルマシンや、
CRM50、DT50、TS50、KSR-1…などのトレールっぽいマシン、
他にもアメリカン、ネイキッドなど、どれを選んでも楽しそうなバイク(原付)ばかり。

そんな中でチョイスしたのがTS50ことハスラー50。
オフロードモデルを選んだのも友人の影響です。

免許の試験に合格する前から注文しちゃってましたから、
乗れるようになるのが楽しみだったなー(注:四輪車の免許です!)

そして無事に合格し、試験日の午後には近所のバイク屋さんへ足を運び、
そのまま納車となったわけですが…
四輪の免許ですから、クラッチのあるバイクの操作なんて習っていません。
しかも、四輪とは言えAT限定で取得しちゃってる軟弱者でした。
免許制度の穴のような組み合わせですが、
警官の同級生に何も言われなかったから問題ないのだろう。うん。
そんな感じですから、発車すらままならないエンスト大魔王ぶり(笑)
バイク屋さん前の路地で練習すること数十分、
ようやく走れるようになっていたので恐る恐る帰宅。
歩いていけるくらい近所で良かった!

その日の夜は車の来ない場所を選んで、必死に練習しましたね。
なんたってバス通勤とサヨナラできる大チャンスでしたし。
友人も駆けつけてくれて、広い駐車場で8の字走行の練習方法を教えてくれたり、
小高い地元の山の林道へ連れ出してくれたり(いや!スパルタすぎだから!)、
さっそく林道の登りで転倒したり色々とありましたが、
お陰様で短時間の間に運転できるようになりました。
未だに五体満足で走り回れている今があるのも、彼のお陰と言えるでしょう。
ありがとう!(←直接は言わんw)

それから暫くは通勤に、週末のぷちツーリングに活躍してくれるわけですが、
そこは50ccですから、制限速度は30km/hでとっても神経をすり減らしますし、
阿蘇あたりに出掛けようものなら、登坂で大変な目にも遭います。
体重があるから…というのも差し引いて考えても非力なのが実感できる日々。
さすがにタンデムができない…というのは当時の自分には無関係でしたが!

とっても色々なことを教えてくれたハスラー50は、
購入したバイク屋さんに買い手を見つけてもらって、
近所のお宅へ無事にドナドナされたのでした。

振り返れば4ヶ月ほどしか乗っていません。
今、また乗ることが出来るのなら、
当時とは違った楽しみ方を見い出せるのでしょうね。

任意保険は家族の四輪に便乗してファミリーバイク特約で済んでいましたし、
維持費が掛からないのって魅力的ですね!

それにしても、このハスラー50に関しては、
使い捨てカメラで撮影した写真しか残ってないのが残念。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.15No.14No.13No.12No.11No.10No.9No.8No.7No.6No.5